この記事の目次
赤ちゃんが突然死!乳幼児突然死症候群(SIDS)とは
それまで元気よく成長していた赤ちゃんが、ある日急に亡くなってしまうことがあります。この病気のことを「乳幼児突然死症候群(以後SIDS)」と呼びます。
かつては、
- 感染症
- 脱水症
- 先天性の疾患
- 窒息事故
などが原因で多くの赤ちゃんが命を落としていましたが、医学の進歩によって大幅にその数は減少しています。それに代わって、死亡原因の上位となっているのがSIDS。原因不明であることも相まって、その重要性が注目されてきています。
多い時と比べてSIDSの発生件数は減少してはいるものの、平成28年度時点でも死亡者数は109人にもなります。これは、乳幼児の死亡原因の第二位であり、欧米では第一位です。また、特に多いのが生後2ヵ月~6ヵ月の赤ちゃんです。
乳幼児突然死症候群の原因
いち早くSIDSの原因を究明しなければなりませんが、多くの研究者が取り組むもはっきりとした原因はまだ見つかっていません。家庭の経済水準の違いによって発生件数に差は出ていませんし、両親から伝染するような病気でもないです。
今一番有力な説は、防御反射の異常。一般的に、乳幼児は睡眠時にわずかな無呼吸の時間や呼吸リズムが乱れることがありますが、この状態になったとしても通常であればすぐに回復することができます。
しかし、防御反射が未成熟の乳幼児はすぐに回復できずに異常が続き、突然死に至ってしまう、という説です。
また、SIDSはそのほとんどが睡眠中に起きています。そのなかでも、特にうつぶせで寝ていた赤ちゃんの発生頻度が高いです。うつぶせ寝と突然死との関係性は明らかにはなっていないものの、欧米で行われた仰向け寝を勧めるキャンペーンのおかげでSIDSの発生件数が減少したとの例もあります。
保育施設で相次ぐ乳幼児の突然死
近年、保育施設内での突然死が増加しています。2018年に発生した事故を例に挙げましょう。
東京都練馬区での突然死事故
事故が起きた施設は、
- 営業時間が月曜日~金曜日の午前7時~午後9時まで
- 入園している乳幼児は0歳~6歳の計10人
- 職員は3人ほど
の無認可保育園。事前の立ち入り調査で、職員数の不足・SIDSの予防不足など計8項目の改善を指導されていたものの、今までに事故やトラブルに見舞われることはありませんでした。
「15分に1回は職員の誰かが様子を見るという規則だったが、目を離して30分は経過してしまっていた」「ミルクを飲ませた後、いつの間にかうつぶせの状態で寝ていた」という状況から死亡事故へとつながったのです。
無認可保育園は、市役所の監査もしっかりと行われ違法性は全くないとは言え、深夜保育・長時間保育が可能であるなど自由度が高いため、職員不足の問題などに直面しやすくなります。そのため、死亡事故件数の約7割を無認可保育園が占めているというのが現状です。
無認可保育園での事故を減らすために
認可保育園に比べて保育士の基準が緩いため、保育の質に大きくばらつきが出ると言われる無認可保育園。しかし、全国的に待機児童数が増え続けている今、仕方なく利用せざるを得ない人も少なくありません。
突然死防止のためには、
- 立ち入り調査の保護者への結果開示
- 保育園への丁寧な監督指導
が必要不可欠です。
立ち入り調査の保護者への結果開示
原則として年に一回、厚生労働省によって立ち入り調査が入り、
- 保育にふさわしい施設であるか
- SIDSへの対策は行われているか
- 衛生面に問題はないか
などの確認が行われています。
また、東京都では立ち入り調査が実施された保育園に関してウェブサイト上で調査結果の一覧を公表、保護者への開示が行われています。
開示当時は、見づらいとの指摘が多かったものの、2016年に内容を改善。自身が知りたい保育園を直接指定して、調査の情報が確認できるようになりました。
保育園への丁寧な監督指導
児童の安全確保を目的として、劣悪な環境の施設を排除するために厚生労働省では、立ち入り調査で問題の見つかった保育園に対して監督・指導を実施すると定めました。
主な指導内容は、
- 事故の発生・長期滞在児童がいた場合などは、管理者への速やかな報告を徹底する
- 児童の安全を害するものが見つかった場合には速やかに排除する
- 児童の健康診断は必ず実施する
- 非常災害に対する訓練を実施する
などです。これを拒否した場合には、事業停止命令もしくは施設閉鎖命令が発せられ最悪の場合、閉園となる恐れもあります。
なぜ少子化なのに待機児童は増え続けるのか?待機児童ゼロの実態とは
SIDSを発症させないためには
SIDSを防ぐためには大きく分けて三つのことが重要になってきます。
あおむけに寝かせる
上述したように、うつぶせで寝ていた時の方がSIDSは発生しやすいため、寝かしつける際は、あおむけで寝かせるように意識しましょう。赤ちゃんの顔も見やすいため何か異常があった際にも気付きやすいです。
また、あおむけに寝かせることは窒息事故や誤飲を防ぐことにもつながります。
母乳で育てる
粉ミルクの品質は向上し、母乳と比べても大差ないほど栄養価の高いものになりつつあります。しかし、市販のミルクで育てられている赤ちゃんよりも母乳で育てられている方がSIDSは発症しにくいというデータがあります。
親子の大切な触れ合いの時間という意味でも、なるべく母乳で育てるようにしましょう。
たばこをやめる
妊娠中の喫煙は、赤ちゃんにさまざまな悪影響を及ぼすと言われていますが、SIDS発症にも大きく関わると考えられています。妊娠中の人はもちろん、妊婦と赤ちゃんの付近では喫煙を避けましょう。そのためには、身近な人の理解も必要です。
少子高齢化の進む日本では、乳幼児の突然死は絶対に回避しなければならない問題です。そのためには、待機児童問題の早急な解決が求められています。