遊び観光農園の成功事例と現状|メリットっていったい何?

観光農園の成功事例と現状|メリットっていったい何?

私たちの食卓を支える第一次産業である農業の形態が、一年を通して作物を育てて出荷するだけでなく、時代の流れとともにそのあり方を変化させ始めています。観光農園と呼ばれる新たな農業スタイルの成功事例や現状、具体的なメリットについて解説していきます。

日本の農業を取り巻く現状

日本の農業を取り巻く現状

減少を続ける食料自給率

食料自給率とは、国内における食料の消費が国産物でどのくらい補えているのかをパーセンテージで表したものです。その種類は大きく分けて二種類あり、消費された食料をそのまま重量で表したものが品目別自給率、消費されたカロリーを金額で換算したものが総合食料自給率と呼ばれています。

2019年度の農林水産省の発表によると、日本の食料自給率はカロリーベースで38%となっており、その数値は減少傾向、近年はやや横ばい状態にあります。

その理由はさまざまですが、主な原因としては以下のようなものが挙げられます。

  • 日本人の食の好みが変わり外国からの輸入に頼らざるを得ない
  • 景気の低迷により価格の安い輸入品が売れている
  • 少子高齢化にともない農家が廃業するケースが増えた

このような状況から見えてくるのは、食料の生産と消費のバランスが崩れている日本の姿です。大量の輸入品で食料がまかなわれ、それに押されて作物が売れなくなった農林水産業者が衰退。日本の食料自給率が低下し続けているという状況に不安を抱える国民も少なくありません。

  • 積極的に国産品を購入する
  • 地域の生産物をその地域で消費する地産地消の推進
  • 農林水産業の所得向上

消費者が日ごろからこのような点を意識し、国産の食物を積極的に消費していくことが、食料自給率を向上させるうえで大切なポイントとなっています。

食料自給率の低下の問題点と課題|企業の取り組みも紹介! 食料自給率の低下の問題点と課題|企業の取り組みも紹介!
魚介類の食料自給率は?
魚介類の自給率は1975年ごろに約100%ありましたが、そこから農作物を含めた全体の自給率と同様に減少し、2022年には59%(重量ベース)となっています。しかし近年では、安定的な魚介類の供給のための養殖漁業の普及や技術開発が進んでいます。
養殖漁業のメリット|方法・種類や栽培漁業との違いまで徹底解説! 養殖漁業のメリット|方法・種類や栽培漁業との違いまで徹底解説!

農業人口を増やすために

食料自給率を維持向上させるために必要なのは、安定した食料生産と供給です。しかし、その基礎となる生産に携わる農業経営体は年々減少していき、2022年には初めて100万を割って97万5,100となってしまいました。

農家の高齢化による休耕田の増加や生産の減少や若者の農業離れ、さらには所得の低さや経済的困窮といった現状をふまえ、国は農業従事者やそれを目指す若者を対象とした支援策を講じているのですが、実際に農業を志す人は以下のような問題に直面しています。

  • 思うような所得が得られない
  • 技術が未熟で生産力が上がらない
  • 農業を続けていく資金が不足している
  • 農地や労働力が不足している
  • 栽培や収穫の段取りが上手くいかない
  • 販売ルートが確保できない

自然と付き合いながら各家庭の規模に合わせて営まれてきたこれまでの農業スタイルでは、時代の流れにより変化する販売ルートや生産規模に追いつけず、結果として農業の難しさや厳しさに挫折するといったケースも少なくありません。

多くの人に興味を持ってもらい、農作物の生産だけにとどまらない魅力的な農業経営の姿を確立していくことは、農家人口を増やすうえでも重要な課題となっています。その一つの解決策として期待されているのが観光農園です。

 

観光農園の現状

観光農園の現状
日本の農業を衰退させないための方法として近年注目を集めている観光農園とは、一体どのようなものなのでしょうか。

観光農園とは

観光農園とは、訪れる人びとが農作物の収穫を体験したり、その土地で採れた作物や加工品を購入するなどの観光ができる農園のことを指します。

農作物を出荷するだけではなく、作物ができる地域そのものを観光化し、農業体験を一つのエンターテイメントとして提供する観光農園は、これからの農業の新しいスタイルとして全国的に急速な広がりを見せています。

  • 季節に合わせた果物や野菜の収穫体験
  • 旬の素材を生かした料理を提供するレストランの経営
  • 収穫した作物を加工する工場の見学と加工品の販売
  • 中間マージンのない農場直営の販売所
  • 農園以外の観光地との共同企画によるイベントの開催

このように、観光農園の活動の種類は多岐にわたります。

観光農園のメリット

これまで作物を出荷した段階で仕事が終わっていた農業が、多角的な経営で農作物の栽培以外にも収入を得ることができるという点が、観光農園の大きなメリットです。

もちろん農作物の販売面でも魅力的なメリットがあります。例えば、いちご狩りを始めとした果物や野菜の収穫体験は実質的にその果物などの販売と捉えることもできますが、規格外や少し傷が付いているものなど、本来であれば市場に出せないものでもその場で食べてもらえたり持って帰ってもらえたりします。

観光客にとっては、そういった作物でも美味しくいただけるという体験になり、農家にとってもこれまではタダに近い価格だったものが正規に近い収益を生み出すという、お互いにとってのメリットがあると言えるでしょう。同時に、農家にとっては収穫や梱包のコストも削減できるため、まさに一石二鳥にもなり得ます。

個人農園はもちろんですが、小さな農家でも地域で集まると広大な農地を確保できることから、観光農園での集客率の向上と農業衰退を食い止める施策として、各地方自治体も大きな期待を寄せています。

6次産業化のメリット・デメリット|失敗事例もビジネスモデルのヒント 6次産業化のメリット・デメリット|失敗事例もビジネスモデルのヒント

経営のノウハウが必要など課題も

新しい農業の運営方法として全国的に注目されている観光農園ですが、運営を継続させていくためには、以下のようなさまざまな課題をクリアにしていかなければなりません。

  • 観光農園の来園者を増やすための継続的な工夫
  • 運営するうえで必要な労働力の確保
  • 定期的な加工品の開発と販売ルートの開拓
  • 農作物の直売所
  • 観光農園のPR

一定数の来園者を確保しつつ観光面と農業面それぞれの経営をバランス良く行わなければならない観光農園は、これまでの農業と違い、多方面での運営計画が必須となります。

農業の専門知識だけではなく経営のノウハウも必要とされる観光農園。新しい農業を定着させるためのチャレンジが続いています。

 

観光農園の成功事例「アグリの郷」

観光農園の成功事例「アグリの郷」
1999年に栃木県栃木市で開園した観光農園アグリの郷は、農業・観光・販売・体験が巧みに組み合わされた運営が特徴的で、毎年多くの観光客が訪れる栃木県の人気スポットです。観光農園の成功事例の一つとしてぜひ押さえておきたい場所と言えるでしょう。

いちご狩りができる観光農園

いちごの生産地として全国でも有名な栃木市。元々は農事組合法人アグリテック栃木として土地利用型農業運営を行っていたところ、いちごの生産が盛んであることに着目した栃木市観光協会とのタイアップにより、いちご狩りが楽しめる観光農園としてスタートしたのがアグリの郷です。

「とちひめ」や「とちおとめ」といった栃木を代表するいちごを自分で収穫しながら楽しめるいちご狩りは大変な人気で、毎年2月から5月にかけて数多くの観光客が訪れています。

いちご狩りのない冬場には、隣接するビニールハウスで収穫されたばかりのいちごを贅沢に使用したクリスマスケーキ作り体験も行われ、一年を通していちごを楽しめる工夫がなされています。

農産物直売所もおすすめ

アグリの郷で有名なのはいちご狩りだけではありません。アグリの郷が経営する農産物直売所では、栃木産で安心・安全な野菜や農産物の加工品を販売。常時30種類以上の品揃えで宅配も行っていることから、県外からのリピーターも増えています。

新鮮な農産物やおいしい加工品を手軽に安く手に入れることができる直売所は、観光客のみならず地元の人にも好評で、地産地消の理想的な姿として全国から注目されています。

地産地消のメリットを詳しく解説!SDGsとの関係やデメリットは? 地産地消のメリットを詳しく解説!SDGsとの関係やデメリットは?

直売所で販売されている加工品は、全てアグリの郷の農産物加工所で作られたもの。母体であるアグリテック栃木によって栽培・収穫された大豆・コシヒカリを使用した手作りみそや、いちごを使ったイチゴジャムなどの加工品を製造するほか、みそやジャム・ロールケーキの体験学習の募集も行っており、「生産から口に入るまで」を学べる工夫がされています。

 

店頭に並ぶ農産物を見るだけでは知ることができない、農林水産業という第一次産業の苦悩と問題点。観光農園という新しい農業の形態の誕生は、農作物を産み出す農家だけにとどまらず、「命をいただく」という心をいまいちど認識できる貴重な場とも言えるでしょう。