歴史ある日本の伝統工芸京友禅の特徴と美しさ|加賀友禅との違いや模様もチェック!

京友禅の特徴と美しさ|加賀友禅との違いや模様もチェック!

華やかな柄・模様で多くの人を魅了する京友禅は、多くの職人の手による分業制で20以上の工程を経て完成する伝統的工芸品です。そんな京友禅の特徴と美しさや、同じく三大友禅として知られる加賀友禅・東京友禅との違いについても紹介していきます。

京友禅の特徴

友禅とは

流れるような絵模様と美しい色合いが特徴の染め物、友禅。布に美しい絵柄を染め付ける「模様染め」の技法である友禅の名は、江戸時代・元禄期に活躍した京の扇絵師、宮崎友禅斎からきています。

人気絵師、宮崎友禅斎の絵を文様とし、着物に用いたことが友禅染誕生のきっかけとなりました。布に絵を描いたような友禅は人気を博し、

  • 隣り合う色がにじまないよう文様の輪郭線に糊置きする
  • 墨や青花で構図を描く
  • 刺繍や金箔や銀箔を施す

などさまざまな技法が誕生していきます。

また、代表的な友禅には、

  • 多くの工程を持つ手描き友禅(本友禅)
  • 型紙を用いた型友禅
  • 主に使われる米糊ではなく小麦粉を使った玉糊(たまのり)友禅

があり、手描き友禅はさらに、友禅作家が独自の作品を作るものと、分業によって作られるものとに分けられます。

京友禅は華やかな刺繍や金箔・絞りなどが魅力

友禅は、京友禅・加賀友禅・東京友禅など産地によっても異なる特徴を持っており、京友禅の特徴は華やかな刺繍や金箔・絞り、さらには輪郭部を薄くする「ぼかし」です。

そのデザインは花鳥風月が優美に表され、まるで絵を見ているかのようなまばゆさが特徴的。色彩豊かな染めの後にさらに金の刺繍を施しているため、振袖や留袖などハレの日の礼装に用いられます。

ぼかしが生み出すグラデーション
「ぼかし」の技法で生み出される外に向けた淡さは、いわゆるグラデーションです。このグラデーションにより、京友禅はさらにその華やかさを増します。また、後述しますが、加賀友禅は京友禅と真逆で、「外ぼかし」と言って中心が薄く輪郭部が濃いグラデーションになっているのが特徴の一つです。

友禅染の歴史

着物の染色は大変古い時代から行われていましたが、その多くは単調なものでした。しかし、江戸時代に入ると戦のない天下泰平の時代となったため、庶民の生活も安定。その結果おしゃれをする人も多くなり、華美な着物も増えていきます。

そのような時代に誕生した友禅染は、多くの人の注目を集めて人気を博します。

友禅染を生み出した宮崎友禅斎は、京の知恩院門前に住んでいた扇絵師と言われているものの、出生の時期や地名など詳しいことは分かっておらず、謎の多い人物。

人気絵師、宮崎友禅斎の作る友禅染は、動物や器物が流れるように描かれる絵画のような文様が特徴。そのため、異なる色がにじまないよう、模様の輪郭に糸目状に糊を置く「糸目友禅染」という技法も生まれています。

そして、この友禅染という染色技法が用いられる着物のうち、京都で作られているものが京友禅と呼ばれます。

宮崎友禅斎
1654年(承応3年)加賀国生まれ。加賀で染色技術を習得し、京へ移り住んだという説もある。

型友禅の誕生と伝統的工芸品の指定

明治時代になると、新たな技法「型友禅」が誕生します。

型を使った模様染めは古くから伊勢の白子町で用いられていた技法ですが、明治時代になり、糸目の内側を彩色する挿友禅の名人である廣瀬治助翁が型紙を使った友禅染を発明。化学染料と糊を合わせて型を使うことにより、大量生産が可能になりました。

量産されるようになった友禅染は、さらに世に広まりを見せていきます。

1976年(昭和51年)には、経済産業省指定伝統的工芸品に指定。日本国内のみならず、海外からも高い評価を得ています。

 

京友禅と加賀友禅の違い

京友禅と加賀友禅の違い

三大友禅それぞれの違い

京友禅・加賀友禅・東京友禅は、三大友禅と呼ばれています。友禅染を誕生させた宮崎友禅斎は、晩年、石川県金沢に移住。加賀友禅の基礎を築きます。東京友禅は、江戸時代に京から伝わった京友禅の技法を起源とし、誕生したものです。

それぞれの土地が持つ文化の影響を受けており、

  • 京友禅は皇族や貴族などの公家好み
  • 加賀友禅は武家好み
  • 東京友禅は武家・町人好み

とも言われています。

京友禅

日本三大友禅の中で最も古い歴史を持つのが京友禅です。手描きで一点物の友禅の魅力は言い表せないほどで、海外にも熱狂的なファンが多くいます。

金糸銀糸などの華やかな糸を使った刺繍と金箔・絞りが特徴の京友禅ですが、絵柄は文様が組み合わされたものが多く、中心を濃く、輪郭部を薄くする「ぼかし」も京友禅の特徴とされています。先に地染めをして、図に色をつける技法が用いられます。

作業は分業制となっていることが多く、下絵・糊置き挿友禅・刺繍など全てその道に通じた職人によって行われていますが、一人の作家がさまざまな作業を行っていることもあります。

加賀友禅

加賀五彩と言われる、藍・黄土・臙脂(えんじ)・草・古代紫といった色合いで写実的な図案が施される加賀友禅。あえて黄色くなった葉を描く「虫食い」や、京友禅とは反対に、中心が薄く輪郭部が濃い外ぼかしも特徴です。

東京友禅

落ち着いた色合い、竹林や磯など江戸の風景や町人文化が描かれるものが多いです。「贅沢禁止令のなかで、目立たずにおしゃれをする」という粋が見られます。

加賀友禅の特徴と魅力|その美しさを歴史に学ぶ 加賀友禅の特徴と魅力|その美しさを歴史に学ぶ

 

京友禅の作り方

京友禅の作り方

手描きの京友禅が完成するまでにかかる工程は20以上。その多くが分業で作業されるため、それぞれの工程で、専門の職人が高度な技法を施します。ここでは代表的な作業工程を紹介します。

分業による20以上の制作工程

  • 手順1
    構図作成
    デザインの原案、構図作成
  • 手順2
    下絵
    仮仕立てをした白地の布に、青花(露草)の液で下絵を描く
  • 手順3
    糊置き
    下絵に沿って糊を置いていく
  • 手順4
    伏せ糊
    模様を糸目糊で囲んだあと、模様の上にも糊を置き、染色時、模様が染まらないようにする
  • 手順5
    地入れ
    染色しやすくするため、生地にふのりと大豆の絞り液を合わせたものを刷毛で全体に引く
  • 手順6
    蒸し・水元
    生地を蒸し色を定着させる。地色が濃いものは数回行う。蒸し上がったら、水で糊や染料を洗い流す
  • 手順7
    色挿し
    糸目糊で囲んだ模様に色を挿す。薄い色から濃い色というふうに進めていく
  • 手順8
    蒸し・水洗・水元
    再度生地を蒸し、色を定着させる。蒸し上がったら、水で糊や染料を洗い流す
  • 手順9
    ゆのし
    生地に蒸気を当てしわを伸ばし、幅や長さを均等にする
  • 手順10
    金彩・刺繍
    金糸銀糸、金箔銀箔を使い刺繍を施す

細部まで確認したら、地直しを行って完成となります。

友禅流し

蒸したあとの水洗いは「友禅流し」と呼ばれ

  • 京は鴨川・堀川
  • 加賀は浅野川・犀川(さいがわ)
  • 江戸は神田川・隅田川

で行われていました。

冬、冷たい水の中で行われる友禅流しは、1960年代ごろまでは河川で行われていましたが、川の水質悪化や環境汚染対策のため、現在では業者施設で行われることがほとんどです。

 

京友禅の美しさを味わう

京都友禅手描き京更紗 京ぼたん柄 ミニがま口財布

更紗染めされた手描き友禅の財布です。色はイエローとピンク・ブラックの3種類。どの色にも合った柄が大胆に描かれており、和風ですがモダンな雰囲気も兼ね備えています。

サイズはW9.0cm×H9.0cm×D3.5cm。ミニがま口タイプですが、スクウェア型をしており出し入れもラクラク。中は2つに仕切られているので、使い勝手も良いです。

自分用はもちろん、プレゼントにもおすすめです。

宇治京扇堂 小物入れポーチ

いくつ持っていても便利なポーチですが、お気に入りの柄で使い勝手の良いものを探すのは案外難しいものです。宇治京扇堂の小物入れポーチは、横20cm×縦11cm×マチ3cm。ペンケースのほか、スマホや携帯・通帳もすっきり入れることができます。

一つひとつ丁寧に手作りされているポーチの柄は、全部で6種類。色も柄もさまざま。外国の人へのお土産にもおすすめです。

岡重 アタバッグ 京友禅 手提げ

バリ島生まれのアタバッグに、京友禅の老舗「京都・岡重」の布を使用した商品です。

一つひとつ手で編まれたバッグのラインナップは4タイプ。大きさや形が異なるバックの中には、花柄の巾着が入っています。

洋装はもちろん、ゆかたなど着物にもぴったり。適度な大きさがあるので、いろいろ入れることができます。

 

いかがでしたか。人気の扇絵師から生まれた友禅は、日本各地に広まり、それぞれ地域の特色を持つようになりました。金糸銀糸を使った豪奢な京友禅・虫食いが特徴の加賀友禅・江戸の粋を感じる東京友禅。どれもみな、伝統を守りながら丁寧に作られています。

すてきな着物だけでなく、おしゃれな小物も多いので、お気に入りの友禅を手元に置いてみてはいかがでしょう。