歴史ある日本の伝統工芸久留米絣の良さ|その歴史と特徴に迫る!

もんぺで人気の久留米絣!その歴史と特徴に迫る!

肌触りがやわらかかつ着心地の良さが魅力で丈夫な久留米絣は、伝統的な技法による幾重もの工程を経て丁寧に織り込まれながら製造され、その高い技術が認められて国の重要無形文化財に指定されています。今回は、熟練の技術と伝統が紡ぐ、久留米絣の歴史と特徴を紹介します。

久留米絣の歴史

久留米絣の歴史

久留米絣(くるめかすり)とは

久留米絣とは、九州の玄関口福岡県の南部に位置する久留米市を中心に、筑後地方一帯で製造されている綿の絣織物の地域ブランドで、愛媛県松山市の「伊予絣」広島県福山市の「備後絣」とともに「日本三大絣」と呼ばれる伝統的な綿織物です。

また、濃紺の地色に白や青抜きの細かい絣柄が特徴の丈夫で実用的な綿織物として、当時から庶民の間で愛用されてきました。

天然藍で染め、いくつもの工程を手織りで行う伝統的な技法が評価され、1957年には国の重要無形文化財に指定。また、1976年6月には経済産業大臣指定伝統工芸品にも認定されています。

久留米絣の成り立ち

久留米市を中心に製造されてきた木綿の絣織物、久留米絣の歴史は江戸時代に遡ります。

当時、久留米周辺の筑後地域一帯では木綿栽培が盛んに行われ、農家の副業として織物作りが流行していました。そんななか、久留米絣を考案したのは井上伝という12歳の少女でした。

農家の娘で優秀な織り手だった彼女は、色褪せた自分の古着にできている白い斑点に着目。布を解いてその模様の仕組みを探り、「糸を括って藍色に染め、織りあげて模様を生み出す」という方法を考案したのです。

そして、考案した技術を多くの人に伝え、広めていくことで久留米絣は普及するようになりました。

MEMO
江戸時代から昭和初期まで、庶民の日常の衣類といえば絣の着物であり、丈夫で高い生産量を誇る久留米絣は生活必需品として重宝された。

機織りの技術の多くは中国大陸から渡来したものがほとんどでしたが、一人の少女による創意工夫によって考案されたという点は、久留米絣の歴史の大きな特徴と言えるでしょう。

久留米藩は産業として奨励し、一時は年間200万反〜300万反を生産するほどでしたが、戦後には欧米文化の流入により衣類においても洋装化が進み、絣の着物の需要は激減し現代へと至ります。

生産数は減少傾向をたどりましたが、

  • 大変な手間と時間を要する緻密な技術
  • 200年以上にも及ぶ歴史的伝統
  • 芸術的価値

が高く評価され、木綿では初めて国の重要無形文化財として指定。その後、国の伝統的工芸品にも認定され、大切にその技術が受け継がれています。

インテリアや雑貨にも

上述のとおり、かつて庶民の日常着であった絣の着物としての需要は現代では激減しました。

しかしながら、丈夫で着心地の良い久留米絣のニーズは健在であり、洋装の布地として、またインテリア・雑貨など、現代のライフスタイルに幅広く溶け込むよう形を変えながら製品作りが行われ続けています。

 

久留米絣の特徴

久留米絣の特徴

夏は涼しく冬は暖かい

久留米絣は木綿の織物なため、吸湿性と通気性に優れており夏は涼しく快適で、綿繊維の構造上内側の熱が放出されにくいことから冬は暖かいといった特徴があります。綿織物のため、年間を通じて日常的に楽しめるのも久留米絣の良さですね。

使い込むごとに着心地がアップ

着ては洗うを繰り返し、使い込めば使い込むほど肌なじみが良くなり、着心地良くやわらかな肌触りと軽やかな風合いが増してきます。しっかり織り込まれているため、大変丈夫で洗濯に強い点も日常使いや実用性に優れている久留米絣の魅力です。

また、手織りの久留米絣は、三ヶ月ほどかけて数百本もの糸を織りあげていくため、製造の過程で天候や気温・湿度が変動することで糸の伸縮率も変化し、緻密にそろえた柄にかすれやにじみが生まれます

久留米絣が染められる際には「藍は生きている」と言われるほど丹念に作り込まれるのですが、染め上げの回数はなんと50回以上!さらに商品としてできあがって私たちの手元に届いた後も着心地が良くなるので、まさに「久留米絣は生き続けている」と考えることもできますね。

この手織りならではのかすれやにじみの柄は、素朴なあたたかみと味わい深さを感じることのできる、久留米絣の大きな魅力の一つとなります。

久留米絣の良さを維持するために
久留米絣は綿で作られているため、中性洗剤で簡単に洗濯ができます。ただ、色落ちする可能性があるため、最初の数回は他の衣類とは分けて単独で洗うとよいでしょう。その場合には手洗いで、しっかりとすすいで脱水・裏返しにして形を整えた後は、陰干しが好ましいです。

飾らないデザイン

元々もんぺや普段着に使われていた久留米絣は、素朴で飾らないデザインのものが多く、

  • 円や三角・四角・十字などの幾何学模様
  • 草花・動物などの具象的な模様

などがよく製造されていました。

久留米絣の幅は、約36cmの反物幅。小幅なため緯糸にかかる張力が少なく済み、糸に無理をさせずに織りあげられることから、久留米絣のやわらかい風合いを生み出している点も特筆すべき特徴です。

引き継がれていく手織りの技術

久留米絣は、完成までには約30工程にもおよぶ作業を有し、そのほとんどは手作業で行われています。

一つひとつの工程には匠の技術と技、また熟練した経験を必要とするのです。

需要が減り作り手も減少していく一方で、200年以上にわたって培われた伝統と手間をかけた手織りの技術・品質を後の時代へと引き継ぐため、久留米絣の製造業者で「久留米絣協同組合」を組織し、品質保持と普及活動が行われています。

具体的には、久留米絣の製品について以下のような審査基準を設け、認定条件を満たした商品を定めるといった取り組みです。

「久留米絣」としての認定条件

  • 手括り(てくびり)に絣糸(かすりいと)を使用する
  • 純正天然藍で染めること
  • 投杼(なげひ)の手織り織機で織ること

上記の方法で製作して検査に合格した製品のみが「重要無形文化財」の証紙を貼られています。

重要無形文化財では「わざ」そのものが指定要件であることから、わざを高度に体現する人または団体について上記条件のもと認定が行われています。

手括り
藍で染まらないように糸を束ねて強く巻くことで防染し、白を残す作業のこと

「手織り久留米絣」としての認定条件

  • 久留米絣協同組合員によって作られた製品である
  • 先染め小幅織物である
  • 手織り先染めの経緯絣、もしくは緯絣での平織りのもので、綿糸を原料としている
  • 伝統的工芸品にふさわしい柄をしている
  • 以下の技術・技法によって製織された絣織物である
  • —先染めの平織りとすること
  • —絣糸は、経糸および緯糸または緯糸に使用すること
  • —緯糸の打ち込みには「手投杼」または「踏み木による飛び杼」を用いること

伝統的工芸品として認定を受けている久留米絣は、厳しい検査基準をクリアした久留米絣手織り製品に対して「伝統的工芸品」の表示を行い、品質維持向上に努めています。

 

久留米絣もんぺを通販で手軽に楽しむ

久留米絣もんぺを通販で手軽に楽しむ

オカモト商店 儀右ヱ門 もんぱん

久留米絣を用いた婦人・紳士服と服飾雑貨・生活雑貨の企画・製造・販売を手掛けるオカモト商店は、和装から洋装への時代の移り変わりに対応した製品作りを行う老舗です。

1978年に立ち上げたブランド「儀右ヱ門」は、和のデザインを基調としたエレガンスカジュアルのファッションブランドとして付加価値の高い製品作りで全国展開し、久留米絣の魅力発信に取り組んでいます。

もんぱんは、オカモト商店が製造するもんぺとパンツを掛け合わせた造語から生まれた商品で、履きやすく活動しやすいもんぺの良さをそのままに、現代風のデザインを取り入れてパンツ感覚で使えるリラックスウェアです。

厚みのある質感で履いていて気持ちの良いゆったりとした着心地で、デザイン展開も豊富なため好みの色柄を選ぶこともできます。

職人の技ひめか 国産久留米織り 綿入りキルト絣柄

作務衣や甚平などの和装専門店「職人の技ひめか」が販売する「国産久留米織り 綿入りキルト絣柄のもんぺ」は、作業着・仕事着として動きやすく使い勝手の良いおすすめの商品です。

寒い時期の外仕事でも便利な綿入りもんぺなので、ポカポカと暖かく、作業着以外の自宅用のリラックスウェアとして重宝されます。

部屋でのんびり過ごすときにも快適で楽な履き心地が人気です。

 

吸湿性と通気性に優れ、夏は涼しく冬は暖かく、丈夫な素材で洗って使い込むほど肌なじみが良くなる久留米絣は、古き良き日本の暮らしを感じることができる素朴で実用的な綿織物です。日本で生み出された独特の技法は、長い歴史とともに大切にこれからも受け継がれていくことでしょう。