歴史ある日本の伝統工芸大谷焼の良さ|コラボも魅力の陶器の特徴をご紹介

徳島の生活を支える「大谷焼」の伝統技術と歴史を振り返る

寝ロクロでも知られる大谷焼は、大型陶器だけでなく、普段使いできる皿や器・茶碗もそろっており、近年は伝統をふまえた新商品が登場しているのも良さでしょう。徳島の名産、徳島ラーメンとコラボしたどんぶりも魅力で、さらに広がりを見せています。今回は、そんな大谷焼の特徴について説明していきます。

大谷焼の特徴

徳島の伝統工芸品

大谷焼は、徳島県鳴門市大麻町で作られる陶器。鉄分が多くザラッとした肌触りで金属的な光沢がありますが、土の風合いをただよわせる素朴な温かみもあります。

湯呑やコーヒーカップといった日用品のほか、茶碗や香合などの茶器・飾り皿や壺などの装飾品・花器・灯籠・植木鉢など、作られているものは多岐にわたりますが、大谷焼でよく知られているのが大型の「水甕(みずがめ)」。

大きな水甕は徳島県・阿波地方の特産で、藍染めに用いる藍液を入れるために使われていました。また、寝ロクロ」という独自の技法で作られることも特徴の一つです。

2003年(平成15年)9月には国の伝統的工芸品に指定された大谷焼。伝統的な陶器はもとより、大谷焼のイメージにとらわれないオリジナリティーあふれる陶器も多く作られています。

水甕(みずがめ)
水を蓄えておくためのかめ・ビン
寝ロクロ
二人一組で行われ、一人は寝転び足でロクロを蹴って回し、もう一人が成形作業を行う

大谷焼の歴史

大谷焼の起源は江戸時代までさかのぼります。1780年(安永9年)、四国八十八カ所霊場の巡礼に訪れた豊後の国(大分県)の焼き物細工師・文右衛門が、大谷村で蟹ヶ谷の赤土とロクロを使い作品を焼き上げたことから始まります。

当時、阿波国徳島藩主であった蜂須賀治昭公が陶器に興味を持ち、1781年(天明元年)、大谷村に藩窯と言われる藩営の窯を築き、阿波国初の染付磁器が誕生。九州から多くの職人を呼び寄せて大谷焼が作られたものの、原料を取り寄せていたことなどから採算が合わず、わずか3年で窯は閉鎖されてしまいます。

しかしその後、藍商人である賀屋文五郎(笠井惣左衛門)が信楽焼の陶工・忠蔵と出会い、大谷焼復活への道が開き始めます。賀屋文五郎は忠蔵を連れ帰り、弟の平次兵衛に技術を伝授させ、1784年(天明4年)、鳴門市大麻町に民窯の登り窯「連房式登窯」を築窯。新たな大谷焼の歴史が始まりました。

大谷焼の登り窯の大きさは日本一とも
16世紀末に日本に伝わったとされる登り窯は、傾斜面に階段状に作られるもので、ガスや電気を使わず薪の力を利用して焼き上げます。この登り窯は数室からときに十以上の室を連続させて作られますが、大谷焼の大型の陶器用の登り窯の大きさは日本一とも言われています。

作り方

大谷焼の工法は二種類で、

  • 乾燥させた粘土を粉砕し、水槽の中で撹拌しながらふるいにかける「湿式」
  • 乾燥させた粘土を粉砕し、ふるいにかけたあと水で練る「乾式」

です。

湿式

  • 手順1
    原土
    主流となる萩原粘土に他県の粘土を混ぜ、耐火性を良くする
  • 手順2
    粉砕
    原土を乾燥させて粉砕する。短くても1週間を要する
  • 手順3
    水簸(すいひ)
    原土を水槽で撹拌(かくはん)しながらふるいにかけ、沈殿した陶土をこす
  • 手順4
    土練(つちねり)
    水簸(すいひ)で取り出した陶土の中の空気を抜く、菊練りを行う
  • 手順5
    成形
    ロクロを使い陶土を成形する。大谷焼伝統の寝ロクロはここで行われる
  • 手順6
    乾燥
    2日から1週間ほど乾燥させる
  • 手順7
    素焼き
    800度前後の炉で、7時間~8時間焼成を行う
  • 手順8
    施釉
    流しかけ・浸しかけなどの技法を使い、さまざまな釉薬をかける
  • 手順9
    本焼き
    登り窯・電気炉・ガス炉を用いて、1300度で12時間~24時間かけて焼き上げる
  • 手順10
    製品
    焼成後2・3日冷却してから窯出し。検査が行われる

乾式

  • 手順1
    篩(ふるい)
    原土をふるいにかけ、乾粉にする
  • 手順2
    混和
    乾粉に水を加えて混ぜる
  • 手順3
    土練り
    粘土を練り、作るサイズに合わせた大きさに分ける。土練機を使うこともある
  • 手順4
    成形
    電動ロクロ・蹴ロクロ・寝ロクロで成形する
  • 手順5
    施釉
    柄杓で均一に釉薬をかける。粘土が乾燥する前、生乾きの段階で施釉する
  • 手順6
    乾燥
    20日ほど室内で陰干ししたあと、天日乾燥する
  • 手順7
    窯詰(かまづめ)
    大物は裸積みにし、その隙間に小物を入れる。小物は重積み、棚罪積みにする
  • 手順8
    焼成
    登り窯の場合は約5~6昼夜、電気炉やガス炉の場合、約1昼夜かけて、1300度で焼き上げる
  • 手順9
    製品
    7日〜10日冷却させてから窯出し

毎年11月開催「大谷焼窯まつり」

毎年11月の第2土曜・日曜には、大谷焼の窯元が一堂に会する「大谷焼窯まつり」が開催されます。

市場価格の2割~3割引きで大谷焼を購入できる陶器市で、ロクロ体験や大谷焼絵付け教室のほか名陶展などの大谷焼を満喫できるイベントが目白押し。毎年多くの人でにぎわいます。

2022年は11月12日(土)と13日(日)に実施されましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、これまでのように東林院境内でいっせいに開かれるわけではなく、6軒ある各窯元でそれぞれ開催されました。

次年度以降も同様の形式で実施される可能性もあるため、来場される際にはあらかじめ公式サイト等で調べておくとよいでしょう。

 

大谷焼の良さを試してみよう!

大谷焼の良さを試してみよう!

徳島県物産センター 選べるスイーツ&大谷焼きマグカップ

大谷焼のマグカップと徳島のスイーツを同時に楽しめるセットです。マグカップの種類は6つ。大きさはほぼ同じですが色味が異なり、職人による手作りのため、全く同じものはほかにありません。

変わるスイーツも、

  • 徳島県の名産である和三盆糖を使った なめらかぷりん
  • ハート型どら焼き こころ
  • 干菓子 ハート型和三盆

などおいしくてかわいいものばかり。かわいいカゴに入った徳島の名産は、贈り物にもおすすめです。

徳島県物産センター 大谷焼き陶器ペア湯呑(鉄砂高大)&阿波番茶の和風ティータイムギフトセット

大谷焼の湯呑みと阿波番茶がセットになった和風ティータイムセット。大きさは、外径約8センチ・高さ約6.3センチ。砂を少なめにした鉄砂の釉薬が用いられており、ほどよいザラザラ感があります。内側はお茶が映えるアイボリーの釉薬仕上げ。ゆるやかな曲線も美しい湯呑です。

セットの阿波番茶は、徳島県那賀郡那賀町や勝浦郡上勝町の特産品。全国的にも珍しい生物乳酸菌で茶葉を発酵させた発酵茶は、わずかに酸味があり、カフェインが少なめという特徴を持っています。年配の人への贈り物にも最適です。

iraka-イラカ- スエキ セラミックス スナックボウル

2014年に誕生したブランド「SUEKI CERAMICS(スエキセラミックス)」。大谷焼の伝統をふまえながら作られる新しい日本の器は、古くから続く窯元によるもの。

温かみのある白色のスナックボウルは、大谷の赤土や阿波の青石など地元の材料を使用。釉薬にも阿南産の石灰が用いられています。

しっかりした質感・適度な厚みがあり丈夫・汚れにくいという特徴を持っており、シンプルな形状のため和洋問わずどんな料理にも活躍します。人の手の温もりを感じられる、長く愛用するにも適した器でしょう。

 

大谷焼の魅力:徳島ラーメンとのコラボ

大谷焼の魅力:徳島ラーメンとのコラボ

徳島のご当地ラーメン 徳島ラーメン

大谷焼とともに知られる徳島県の名物「徳島ラーメン」。1999年(平成11年)、新横浜ラーメン博物館に徳島市内のラーメン店「いのたに」が出店したことを機に、徳島県のご当地ラーメンとして広く知られるようになりました。

徳島ラーメンの特徴は、味に「茶系」「白系」「黄系」の3系統があることです。

  • 茶系豚骨スープに濃口醤油やたまり醤油で味を出しており、「黒系」と呼ばれることも。主に徳島市内・北部で作られる
  • 白系豚骨で出汁をとったスープに薄口醤油で味を出している。主に小松島市など徳島南部で作られる
  • 黄系鶏ガラや野菜でとった出汁に薄口醤油で味を出している。主に徳島市内で作られる

誕生した順は白系・黄系・茶系の順と言われていますが、いのたにが茶系であることから、全国的には徳島ラーメンは茶系のイメージが強くなっています。

コラボ商品「幻の渦潮麺鉢」とは

「幻の渦潮麺鉢」は、大谷焼と徳島ラーメンの人気店・中華そば田村がコラボレーションして誕生しました。一般的なラーメン丼より縦に長くなっており、麺がすすりやすくスープも飲みやすくなっています。

また、空気に触れる面積が少ないためにスープが冷めにくいことも特徴の一つ。器の内側には、プラチナを用いて鳴門の渦潮をイメージしたデザインが施されています。

鳴門市ふるさと納税の返礼品にも選定されており、多くのメディアで取り上げられている人気の商品です。

 

徳島の伝統工芸品・大谷焼には、その製法や見た目の暖かさなどの特徴があることが分かりました。徳島県・鳴門に観光に行かれた際は、ぜひ大谷焼の窯元に足を運んでみてはいかがでしょう。直に大谷焼を触れたり、一部の窯元では大谷焼の陶芸体験や絵付け体験も行われています。

陶芸をしたことがない場合も気軽に体験できるので、興味がある人はチャレンジしてみてはいかがでしょう。