食品・食材天草大王とは?熊本地鶏の特徴や大きさを紹介

復活を遂げた熊本の名産「天草大王」とは 

熊本が誇る特産品として知られ、おいしい鍋には欠かせない極上の鶏肉、天草大王とはどんな地鶏なのでしょうか。堂々たる風貌や他にはない特別な味わいだけでなく、その背景にある物語も魅力の一つ。今回はそんな天草大王の特徴や大きさに迫ります。

天草大王とは

ランシャン種とシャモ・コーチンの交配によって誕生

天草大王は熊本県のみで飼育されている食用地鶏です。かつて熊本県の天草地方で飼育されていたことからその名がつきました。

そもそもの起源は明治時代の中頃。中国北部原産の鶏、ランシャン種が天草に渡り、地元で飼われていた鶏であるシャモやコーチンと交配されて誕生しました。その後、明治後期から大正時代にかけては天草各地に広く飼育されるようになります。

大きさは日本最大級……それが原因となり絶滅

天草大王は日本最大級の大きさを誇るニワトリで、雄は背丈90センチで体重は約7キロにも達する、まさに「大王」の名にふさわしい体格を持っています。

天草大王の肉は柔軟で弾力があり、非常に美しい白色を呈しているため「博多の水炊き用」として盛んに出荷され高値で買取りがされていました。しかし、天草大王はその大きい体を育てるために大量の飼料が必要となります。昭和初期に入ると時代は戦争に突入。続く不況のため飼料の確保が難しいことや採卵率の低さによって、その姿を消すこととなりました。

つまり、天草大王は一度絶滅してしまったのです。

起源のランシャン種を取り寄せて選抜淘汰の末に完成

それから約60年の月日を経た1992年、伝説の地鶏を何とか復活させようと「天草大王の復活プロジェクト」が立ち上がりました。残された文献や油絵などを手掛かりに、熊本農業研究センターがそのプロジェクトに取り組みました。天草大王の起源であるランシャン種をアメリカから取り寄せ、熊本のシャモや熊本コーチンを交配。7世代にも渡る選抜淘汰が繰り返されました。

そして2001年、体重も文献どおりの大きさに達し、天草大王特有の羽色も油絵そのままの復元に成功。産卵率の悪さも改善され、ついに絶滅から70年の歳月を経て「伝説の地鶏」が復活したのです。

復活後の2005年にはJAS規格により地鶏に認定されました。柔軟で弾力のある肉質に加え、ほのかな甘みとコクがありながらも、しつこさやクセがないことが特徴です。地元熊本にある飲食店では、鮮度抜群の肉を生のタタキや湯引きでいただくのが人気を集めています。

食用の天草大王は厳密には雑種
非常に大きく産卵率が比較的低い天草大王を掛け合わせて肉用にしようとすると、生産性がかんばしくありません。この点を解決するために、オスの天草大王と掛け合わせるための産卵率が高い母系統の大型品種が求められました。この結果、同時期に新たな品種が開発されました。2003年にこの品種は「九州ロード」と呼ばれるようになり、現在では肉用とともに採卵用としても重宝されています。

 

天草大王の特徴

天草大王の特徴

見事な復活を果たした天草大王。その大きさと上質な肉質を維持するために、環境が異なる海外や他県での飼育は行わず熊本県内のみでの飼育に限定されています。さらに「地鶏の特定JAS規格」によって、生産する際には以下の3つの基準を満たすことが義務付けられています。

日本在来種の血が50%以上

在来種由来の血統が50パーセント以上であることが「地鶏」であるための認定基準として設けられています。なお在来種とは、明治時代までに日本国内で成立もしくは定着した鶏の品種のことです。烏骨鶏や尾長鶏、コーチン、比内鶏、軍鶏等があります。

飼育期間が80日以上

こちらが基準として定められていますが、実際の天草大王の生産者は100日から150日近くの時間をかけて大切に飼育しています。これは通常のニワトリの約2倍の飼育期間にあたります。試食を何度も繰り返し、もっとも上質な味が出る飼育期間が100日から150日であると判断されたため、このような長い月日をかけてから出荷されているのです。

出荷のタイミングでの大きさ
最大で約7キロにまで成長することもある天草大王ですが、平均的な飼育期間でいうと、オスは約4キロ(生後約100日)、メスは約3キロ(生後約130日)まで大きくなります。

1平方メートルあたり10羽以下で平飼い

ゲージ飼育やニワトリが密集した環境ではなく、のびのびとした環境で育てることで、ストレスが少なく病気にも強くなります。また広々した環境は衛生的にもよいため、臭みも少なく肉本来の旨味のある味に仕上げることができます。

上記3つの他にも様々な細かい基準がありますが、それ以上に天草大王の生産者が愛情とこだわりをもって飼育に取り組んでいることが上質な味につながっているのです。その1つが給餌内容です。一般的なニワトリ用の配合飼料ではなく、食物繊維を多く含む「豆腐かす」「おから」を使用するほか、生産者によっては天草の海で捕れたイリコやチリメンなどの小魚を混ぜた飼料を食べさせるなど、それぞれが健康的な肉鶏を生産するため工夫を凝らしています。

地鶏は鶏生産量のわずか1%だけ
天草大王のように、飼育期間や育成方法などが特定JAS規格でしっかりと定められている鶏のことが地鶏と定義されるのですが、その割合はなんと鶏生産量のわずか1%!地鶏がどれだけ貴重なものかがよく分かりますね。

 

熊本が誇る天草大王を通販で楽しむ

上質な味わいがある天草大王。堪能するためには鮮度抜群のものを地元熊本のお店でいただくことが一番ですが、通販での取り扱いもあります。今回は特におすすめな2つをご紹介いたします。

AMAKUSA産直便 高級ブランド地鶏「天草大王」豪華詰め合わせ

天草大王の各部位を贅沢に堪能できる豪華な詰め合わせセット(モモ肉・ムネ肉・ササミ・手羽先 手羽元・モモ肉たたき・ムネ肉たたき・地鶏唐揚げ)です。生まれてから全飼育期間において抗生物質の入っていない飼料を使用しているため安心安全。水炊きやタタキでいただくのもおすすめです。

宮本産業 熊本地鶏ラーメン 天草大王

天草大王は地鶏特有の広々した飼育環境で育てられているため、臭みが少ないことが特徴です。濃厚でコクがあり、かつ臭みの少ない天草大王のダシを思いきり堪能できるスープに仕上がっています。その絶妙なスープとラーメンの相性は抜群ですので、ぜひ一度ご賞味ください。

 

天草大王以外にもたくさん……日本の三大地鶏

天草大王以外にもたくさん……日本の三大地鶏

もちろん天草大王以外にも日本国内に地鶏は数多く指定されています。その数なんと100種類以上!いずれも特徴ある味わいや魅力がありますが、そのなかでも特に知名度のある日本三大地鶏をご紹介します。

名古屋コーチン(愛知)

「名古屋コーチン」という呼称でよく親しまれている地鶏ですが、正式名称は「名古屋種」。よく卵を産み、肉も上質であることから「卵肉兼用種」に指定されています。天草大王以上の120日から150日かけて飼育され出荷されているため、その肉質は弾力があり、よくしまった歯ごたえとコクのある味わいを堪能できます。

1960年代、外国産の安い鶏が輸入されたと同時に活躍の場を失い絶滅の危機に陥りましたが、その約10年後、地鶏肉の生産という新たな分野に光が当てられ再び活躍の場を取り戻しました。日本国内の鶏の中で最も知名度が高い地鶏として幅広く認知されており、多くの人々から愛されています。

比内地鶏(秋田)

きりたんぽと並び秋田県を代表するグルメの比内地鶏です。江戸時代以前から秋田県の県北地方で飼育されており、古くは貢ぎものとしてお殿様へも献上されていました。比内地鶏は肉質のよい雌だけが食用として選ばれており、地鶏としても長い約180日という時間をかけて飼育がされています。

引き締まった食感と口当たりの良い滑らかな味わいが特徴です。また、この地鶏も非常に旨味のあるダシが出るため、同じ秋田の名物である稲庭うどんを比内地鶏の汁につけて食べるのも人気があります。

稲庭うどんのおいしい食べ方と日本三大うどんの秘密 稲庭うどんのおいしい食べ方を覚えよう!

薩摩地鶏(鹿児島)

薩摩地鶏は味もさることながらその歴史も古く、1200年頃から現在の鹿児島県で飼育されており天然記念物にも指定されています。その特徴は何といっても鋭い眼光と気性の激しさ。昔から観賞用や闘鶏用として用いられてきました。また足の爪に両刃の剣を付けて闘わせていたことから「剣付鶏(けんつけどり)」や「闘鶏(とどり)」とも呼ばれていました。

他の地鶏同様120日から150日近くかけて飼育されているため体は引き締まっており、水分・脂肪分ともに少ない、赤味を帯びた肉質をもっています。

 

いかがでしたでしょうか。日本代表する地鶏の数々、そして伝説の鶏「天草大王」、それぞれにたくさんの魅力が詰まっています。ぜひ一度その深い味わいを堪能してみてください。