歴史ある日本の伝統工芸笠間焼は特徴がないのが魅力!?その良さを深掘り

茨城で長く愛されている「笠間焼」の歩んできた軌跡

茨城県の伝統工芸品として知られる焼き物、笠間焼。特徴がないと評されることもありますが、むしろその自由さこそが魅力になり得るかもしれません。そんな笠間焼がなぜ生き残ってこられたのか、良さと秘密に新ブランドの紹介を通して迫ります。

笠間焼とは

特徴がないことが特徴?

茨城県の伝統工芸品「笠間焼」。江戸時代より続く歴史ある焼き物ですが、「特徴がないことが特徴」といわれている焼き物でもあります。

日本各地の焼き物は、見ただけでそれと分かる特徴を持つものがほとんどですが、笠間焼にはそれがありません。作られるものも壺や瓶だけでなく、皿や徳利、花瓶や置物、陶椅子までと多岐にわたっています。また、色などにも決まりがありません。

元々日用雑器を作っていた笠間焼ですが、第二次大戦後、需要減少のため日用雑器から工芸陶器に向きを変えました。これによって県外から移り住んで笠間焼に携わる人も増え、伝統的な壺や瓶だけでなく個性的な作品も多く作られるようになりました。

笠間粘土でしっかりとした焼き上がり

素材は関東ローム層から掘り出される笠間粘土。粒子が細かく粘りが強いためしっかりと焼きあがります。また、花崗岩が風化し体積した蛙目(がいろめ)粘土をはじめ、ほかの土が使われることも多くあります。

雑器に向いていたからこその汎用性が特徴の一つ
「雑器」というのは、いわゆる日常生活のさまざまな場面で使える雑多な器物のこと。台所用品や壺など、その種類は多岐にわたります。ここで見逃してはならないのが笠間粘土で焼き上がる陶器の丈夫さです。その頑丈さがあったからこそ、笠間焼は工芸陶器へと活躍の場を広げることができたのです。「特徴がないことが特徴」というより、特徴がないことを強みとして発展してきたと考えることもできますね。

 

笠間焼の歴史

笠間焼の歴史

文久年間には笠間藩の御用窯に

笠間焼の起源は、江戸時代・安永年間(1772年~1781年)までさかのぼります。

笠間の箱田村の名主、久野半右衛門(くのはんうえもん)が信楽の陶工である長石衛門を招き、指導を受け築窯。笠間で焼き物が作られるようになりました。

藩主が陶工を保護し、資金を与え焼き物作りを推奨したこともあり、笠間では焼き物作りが盛んになります。文久年間(1861年~1864年)には、6箇所の釜が笠間藩の御用窯と認められました。主に黒釉や糠白釉(ぬかじろゆう)を用いた壺や瓶などの日用雑器が作られています。

明治時代に販路を拡大

笠間は江戸に近かったことから、陶工の数もさらに増加します。明治時代になると販路も拡大し、笠間焼の名は各地に広まっていきました。

大正時代になると陶器の需要が伸び悩みますが、第二次大戦後、下市毛に茨城県窯業指導所や笠間陶器共同組合、窯業団地などが設立。官民一体で伝統の笠間焼を守っています。

 

笠間焼の特徴を魅力に変える

笠間焼の特徴を魅力に変える

1990年代に入ってから、国内で作られる陶磁器の生産量は年々減少しています。燃料高騰やコスト高の影響、後継者問題などの多くの要因によるものです。そこで、陶磁器業界だけでなく各々の産地が陶磁器を広めるための努力をしています。

笠間焼も同様に、「特徴がないことが特徴」の「自由さ」を長所として、笠間焼の良さを広める活動をしています。

笠間焼は茨城県内で販売されることが多く、他県や海外市場でのシェア数が少ないため、販路拡大の取り組みが行われています。型にはまらない自由さがあることや注文に応じられる柔軟さをアピールし、中国やフランスなどへ輸出しています。さらに、販路拡大だけではなく、2009年には直火で使うことができる「笠間火器」を、2013年には100%笠間の土で作った「純・笠間焼」を誕生させるなど、新しい笠間焼を次々と生み出しています。

直火で使える笠間火器

直火で使える笠間火器
基本的に陶器は直火で使うことができません。古くから作られていた笠間焼も、同様に直火で使うことができませんでした。笠間焼協同組合が「笠間焼の新たなブランドを」と開発したものが、直火で使うことができる耐熱の笠間焼「笠間火器」です。

鍋・土鍋・プレートなどが販売されており、ごはんを炊いたり煮込み料理を作ったり、さらには陶板焼などを楽しめるほか、グラタンやパエリア、燻製を作ることもできます。

和洋を問わずさまざまな料理に活躍する笠間火器は、デザインや色も豊富。リビングなどの洋室にもよくマッチします。

笠間火器の開発と支援

直火可能な耐熱の器は従来の笠間焼と比べ焼成温度を低くして焼かねばならないため、制作する陶芸家は多くありませんでした。

従来の笠間焼と同じ温度かつ同じ釜で焼ける笠間火器の開発は、2009年から笠間焼協同組合を中心に進められました。

原料である笠間粘土の配合をチェックし、ペタライトという鉱物を50%以上含む粘土を開発。成形、乾燥、釉薬の掛けや焼成など、さまざまな支援を受けながら何度も試作を繰り返して完成したのが笠間火器です。

耐熱の笠間火器誕生により新たな商品も作られ、笠間焼はさらに広がりをみせました。

笠間ギャラリーロードなど地域活性化の取り組みが盛ん

笠間焼には昔から続く窯元のほか、県外から移住し築窯する陶工が多いという特徴がありますが、後継者育成のための補助金交付の取り組みもなされています。

茨木県内・笠間市内では、笠間焼の良さを知ってもらおうと、笠間焼協同組合が中心となって大小さまざまなイベントも開催。毎年数十万の人が訪れる「陶炎祭(ひまつり)」や「笠間浪漫」をはじめ、作品展や展示会なども行われています。

ほかにも「笠間を堪能する芸術と食事と観光の街」として、全長2キロにおよぶ「笠間ギャラリーロード」をプランニング。笠間焼やガラスなどを扱うギャラリーをはじめ、レストランやカフェなどの飲食店が並ぶ通りでもさまざまなイベントが開催され、地域活性化に努めています。

移住促進の取り組み
笠間市は、陶芸家の育成に限らない包括的な取り組みとして、企業誘致・移住推進課が移住者を募るための「笠間移住計画」を作成しています。この中では、一例として、笠間陶芸大学校の在籍者に居住費の一部を補助したり、市内の陶芸家に対して笠間陶芸大学校などを修了した人の雇用にかかる費用の一部を補助するなどの仕組みが整えられています。

乾杯条例の制定も契機に

2013年に地方特産の酒などで乾杯することを勧める「乾杯条例」が制定されたことで、「笠間焼の酒器で酒をいただこう」という活動が進められるなど、他業種とのコラボレーション企画も盛んです。

1992年に伝統工芸品として認定された笠間焼ですが、「自然さ」を生かした「笠間火器」や「純・笠間焼」のような新たな笠間焼の誕生が期待されます。

 

笠間の陶炎祭(ひまつり)と笠間浪漫

笠間の陶炎祭(ひまつり)と笠間浪漫

笠間の陶炎祭(ひまつり)とは

毎年のゴールデンウィーク期間中に開催される茨城県下最大のイベントが「陶炎祭(ひまつり)」です。

広い敷地の笠間芸術の森公園イベント広場に、200軒を超える陶芸家・窯元が大集合。それぞれの陶芸家が趣向を凝らした個性的な店舗がずらりと並びます。

陶芸の展示販売だけでなく飲食店もオープンしますが、飲食店も陶芸家達が担当ということが「陶炎祭」の特徴の一つです。

また、さまざまなイベントも開催されます。恒例となっている陶芸家が陶炎祭のために制作した土面のオークションや、出品された抹茶碗から好きなものを選びその抹茶碗でお茶を味わえるお店、ステージイベントなども行われます。

個性的な「陶炎祭」の開催期間は7日間。1982年に初開催された時の来場者は一日300人前後でしたが、回を重ねるにつれ規模が大きくなり来場者数も増加。1990年代からは広い敷地を持つ笠間芸術の森公園イベント広場で行われています。

陶器好きの方はもちろんですが、陶器に少しでも興味があるという方はぜひ陶炎祭に足を運んでみてはいかがでしょうか。気軽に多くの陶器に触れられるイベントとなっています。

笠間浪漫とは

「笠間浪漫」は、毎年秋に開催されている笠間の良いところを堪能できる祭りです。

1990年から開催されていた「匠のまつり」が進化し、2012年から新しい祭りとなる「笠間浪漫」に生まれ変わりました。

「手作り・笠間産・郷土愛・田舎・懐かしい」をテーマとした4日間にわたるこの催事の会場は、「陶炎祭」と同じ笠間芸術の森公園イベント広場。広い敷地にテントがずらりと並びます。

笠間焼や木工製品の販売をはじめ、笠間で作られた農作物の販売も行われます。飲食ブースでは笠間の名物やご当地B級グルメなどを味わうこともできます。