環境世界一の豪雪地帯?「雪国日本」が直面しているさまざまな問題

世界一の豪雪地帯?「雪国日本」が直面しているさまざまな問題

「雪」と聞くと、スキーやスノーボードなどのウィンタースポーツだったり、クリスマスの思い出だったり、冬の歌を思い浮かべたりなど良いイメージを持つ人も多くいるでしょう。しかし、豪雪地帯は雪によってさまざまな被害を受けています。世界の年間降雪量の上位3都市が日本の都市だということをご存知でしょうか。

日本にもある「豪雪地帯」とは

日本にもある「豪雪地帯」とは

豪雪地帯指定の条件

一般的に冬に大雪が降る地域を「豪雪地帯」や「特別豪雪地帯」と呼びます。それぞれの指定の要件は、法律で以下のように定められています。

豪雪地帯

積雪が特にはなはだしいため産業の発展が停滞的で、かつ、住民の生活水準の向上が阻害されている地域。

特別豪雪地帯

豪雪地帯の中でも特に積雪の度合いが高く、その影響から自動車の交通が長期間途絶して住民の生活に著しい支障が生じている地域。

日本における豪雪地帯と特別豪雪地帯

「豪雪地帯対策特別措置法」という法律で定められている「豪雪地帯」「特別豪雪地帯」ですが、日本の国土のなんと約51%が指定されています。さらに、北海道や青森県、新潟県、鳥取県など10県は、その全地域が豪雪地帯です。

また、特別豪雪地帯は北海道、東北、北陸に多く、北海道では全179市町村のうち約半分である86もの市町村が指定されています。有名な地域では北海道の稚内市や富良野市、白川郷が有名な岐阜県の白川村なども特別豪雪地帯となっています。(2021年時点)

 

日本の豪雪地帯への対策

日本の豪雪地帯への対策

豪雪地帯対策特別措置法とは

「豪雪地帯対策特別措置法」は、毎年の恒常的な降積雪によって住民の生活水準の向上や産業の発展が阻害されているという問題を受け、「雪害の防除をはじめとした総合的な豪雪地帯対策を実施し、産業の復興と民生の安定向上に取り組むため」に制定された法律です。

豪雪地帯対策特別措置法の主な施策

この法律で定められた「豪雪地帯対策基本計画」によって、豪雪地帯では道路設備の向上や防雪施設の整備に始まり、農業の振興、商業の振興、雇用対策の推進、教育環境の向上、医療体制の強化、居住環境の向上といったさまざまな施策が行われています。

豪雪地帯対策特別措置法は2012年に一度改定され、

  • 地域における除排雪の体制の整備に係る規定
  • 空家に係る除排雪等の管理の確保に係る規定
  • 雪冷熱エネルギーの活用促進に係る規定

の3項目が追加されました。

克雪とは

積雪による災害を克服することを「克雪」と言います。法律で定めた政策によるインフラ面での対策の必要も多くありますが、危険地域に立ち入らないようにするなど、住民ができる行動もあるでしょう。

 

日本の豪雪地域におけるさまざまな問題

日本の豪雪地域におけるさまざまな問題
豪雪地域(豪雪地帯)ではどのような問題が生じているのでしょうか。今回は大きく3つに分けて紹介します。

雪処理問題

豪雪地帯では1日に1m近くもの雪が降ることもあり、道路や屋根にはたくさんの雪が積もります。道路に雪が積もっていれば事故の原因になり、屋根に積もった雪は住宅を破損しかねません。また、屋根の雪が突然落ちてきたり、雪を下ろしている最中に屋根から落ちたりして、けがをしてしまう危険性もあります。

道路の雪処理

豪雪地帯の道路も屋根と同様に特殊な造りになっているものがあります。たとえばヒーター線を埋めた道路は、雪が積もったり道路が凍らないようにするためのものです。

ほかにも、雪の積もりにくい薄型の信号機や雪が積もっても道幅が分かるポール、雪崩を防止する防護柵などが整備されています。除雪車にもトラックやロータリー、歩道用除雪機などのさまざまな種類があり、交通の確保のために稼働しています。

屋根の雪処理

雪の多い地域では特殊な屋根を利用することにより雪処理の負担を減らしています。「耐雪」「融雪」「自然滑落」の3つの方法による屋根の雪処理を紹介します。

耐雪方式
屋根の傾斜を比較的小さくし、屋根の上に雪を積もらせ自然に雪が解けるのを待つ方式です。雪が落ちてきてけがをしたりする心配も少なく、電気代などのコストがかからないことが長所ですが、住宅自体にとても負担がかかってしまいます
融雪方式
屋根に電気ヒーターをつけたり、水をまいたりして屋根の雪を解かす方式です。この方式の場合には電気代やメンテナンス代などのコストが高く付くことが問題となります
自然滑落
傾斜の急な屋根を使うことにより自然に雪を落下させる方式です。コストは少なくて済みますが、雪が屋根から落ちる頻度が高くなるために注意が必要になります

このように、雪を処理するだけでも危険が生じ、家庭や自治体が負担しなければならないコストも大きいということが分かります。

高齢者問題

落下の危険に加えて肉体的にも負担の大きい屋根の雪処理ですが、高齢者がしていることも多くあります。というのも、豪雪地帯では少子高齢化過疎化の影響で若者が少なくなり、高齢者が雪処理をせざるを得なくなっているのです。

実際に毎年、屋根からの落下事故などで多くの死者が出ています。2008年の国土交通省のデータによると、雪害による重傷者の約70%は55歳以上です。

雪害

「雪害」とは雪が関係して生じる災害のことを指します。種類別に分けて紹介します。

積雪害

道路や線路に雪が積もり、交通が混乱する災害です。大きな危険がともなう害ではありませんが、通勤や通学に大きな影響を与えます。

雪圧害

屋根に積もった雪の重みで家が倒壊するなどの災害です。割合としては多くはありませんが、命に関わる事故となり得ます。

着雪害

送電線に雪が付着して、送電線が切れたり鉄塔が倒れるなどの災害です。特に寒い地域では電気が通らなくなると命に関わる大きな問題になります。また、電気を使った融雪を行っている場合には二次災害も考えられます。

雪崩

山に積もった雪が落下して人を巻き込んだり、家を倒壊させる災害です。日本全国では2万箇所もの危険地域があります。雪崩の落下速度は最大で時速200kmと大変に危険です。スキーなどを目的とした観光客に対しても注意喚起が必要となります。

地吹雪

積もった雪が強風で舞い上げられて視程を悪化させ、飛行機の離着陸など交通機関に混乱をもたらす災害です。地吹雪そのものは大きな危険ではありませんが、地吹雪の影響で視界がまっしろになり自動車事故などが起こることがあり、大変危険です。

特別豪雪地帯ではこれらの雪害での死者や重傷者が非常に多くなっています。雪の多い地域ほどしっかりとした雪害対策を行わなければなりません。

 

豪雪地帯での生活は、雪の多くない地域に住んでいる人には想像ができないものです。豪雪地帯対策特別措置法は一度改正されていますが、社会全体でこのような地域の人々の生活を支えるためには、一人ひとりが彼らの暮らしをしっかりと理解し、政策に反映させていく働きかけを行う必要があるでしょう。