この記事の目次
日本が誇るブランド牛「松阪牛」
松阪牛とは
「肉の芸術品」とも呼ばれ世界に通用する高級和牛ブランド「松阪牛」は、松阪市で飼育された全ての牛が名乗れるわけではありません。定められた基準を満たした牛だけが松阪牛として出荷・販売されることを許されるのです。
松阪牛の定義は、
- 黒毛和種で未経産(出産経験のない)の雌牛
- 松阪牛個体識別管理システムに登録されている
- 松阪牛生産区域および旧松阪牛生産者の会会員による肥育
- 生産区域での肥育期間が最長・最終である
とされ、一定の基準を設けることによって松阪牛のブランドが守られています。
松阪牛は、食欲を落とさないためにビールを飲ませたり、血液循環や皮下脂肪を整えるためマッサージを行ったりすることでも有名です。そうすることによって「霜降り」と呼ばれる、肉の間にきめ細かく脂肪の入った柔らかい肉質となります。
松阪牛の特徴である口の中で溶けてしまうような食感は、十分な管理体制の下、手厚く飼育されることによって生まれているのです。
松阪牛発祥の地 三重
三重県松阪地方では、評判の良い但馬地方(兵庫県)の牛が田畑の耕作用に飼育されていました。日本は明治に入ると欧米の影響を受け、肉を食べるようになっていきます。そこで、農耕用だった牛の一部を食肉用にするようになりました。田畑で3~4年働いた後に引退させ、1年かけて太らせ肉牛として出荷するのです。
物流の手段がない時代に市場拡大を狙って東京まで徒歩で牛を運ぶ「牛追い道中」や、1935年に開かれた全国食用肉博覧会において名誉賞を受賞したことで、松阪牛の名は全国に知られることになります。
松阪まるよし 松阪牛
「松阪まるよし」は1961年創業の松阪牛専門店で、精肉店と直営のレストランを経営しています。精肉店では、最高級の松阪牛サーロインステーキ、切り落とし、ホルモンなどさまざまな部位の肉やお土産を買うことができます。
レストランでは、ステーキ、しゃぶしゃぶ、網焼きなど松阪牛をさまざまな食べ方で堪能できます。肉の格付けに左右されない店独自の基準によって目利きされた上質な牛肉は、柔らかく口のなかでジューシーな旨みが広がります。
四日市名物「四日市とんてき」とは
戦後まもなく四日市の食堂で提供されはじめた、分厚い豚肉とにんにくを濃いソースでソテーした、白いご飯にぴったりのスタミナ料理です。
四日市とんてきの特徴
食べやすくするために切れ目の入った肉が、野球のグローブのように一辺だけつながっています。「グローブ」とも呼ばれるこの形が四日市とんてきの特徴ですが、短冊のように細く切った状態のものもあります。
四日市市民有志運営の「四日市とんてき協会」によると、四日市とんてきの定義は次のようになっています。
- 厚切りの豚肉をソテー
- 黒っぽい色の味の濃いソースを使用
- にんにくを添える
- 千切りキャベツを付け合せる
まつもとの来来憲 大とんてき
四日市とんてきの元祖として知られる「まつもとの来来憲」名物の「大とんてき」。グローブのような形にしたのもこの店が初めてでした。250グラムもある分厚い三重県産豚ロース肉とたっぷりのにんにくを、濃い目のソースに絡めて焼き上げたスタミナ満点の一品です。
厚みがあるのに柔らかい焼き上がりは元祖の店ならでは。先代の味を守りつつ、さらにおいしく柔らかいものを目指しています。週末は行列覚悟の人気店です。
漁師の味「てこね寿司」
鰹や鮪を使ったちらし寿司の一種で、「てごね寿司」と呼ぶ地域もあります。三重県の郷土料理として農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれました。
てこね寿司とは
志摩の漁師が、鰹漁の合間に獲れた鰹をぶつ切りにしたものをごはんに乗せ、調味料と一緒に手で混ぜ合わせて食べていたものがてこね寿司の始まりでした。忙しいなかでも素早く食べられるので、漁師たちから広まって地元の定番料理となっていき、お祝いや宴会の席でも食べられるようになりました。
てこね寿司の特徴
- 鰹や鮪の切り身
- 酢飯
- しょう油ベースの漬け汁
- しょうが、しその葉、白ごま、三つ葉、きざみ海苔
基本の材料はこれだけです。切り身を漬け汁に漬け込み、お好みでしょうが、しその葉、白ごま、三つ葉などを酢飯に混ぜ、切り身を酢飯の上に乗せ、きざみ海苔を散らせばできあがりです。
季節によってはハマチやメジナなどでもおいしくいただけます。
大岡屋横丁 鮪のてこね寿司セット
大岡屋横丁の「鮪のてこね寿司セット」は、てこね寿司で必要な食材がセットになって届きます。たれ漬けのびんちょう鮪、合わせ酢、甘酢しょうが、きざみ海苔、これらを合わせるだけで、豪快な漁師めしを手軽に味わうことができます。
漬けタレの国産丸大豆ビートグラニュー糖のしょう油、合わせ酢の酒粕を精置熟成させた酢など、素材にこだわって作られています。
一度見たら忘れられない「津ぎょうざ」
インパクトのある大きな揚げ餃子の「津ぎょうざ」は、子どもたちのために考え出されたものでした。津市民の懐かしい思い出の味は、ご当地グルメとして市内の店舗で食べることができます。
津ぎょうざとは
直径15センチの大きな皮で具を包み油で揚げた餃子です。子どもの栄養バランスを考え作られた学校給食のメニューがその始まり。一般的な大きさの餃子は作るのに手間がかかりますが、一人分を大きな餃子にすることによって時間を短縮することができ、さらに火を通しやすくするため揚げ餃子になりました。
津ぎょうざの定義は、
- 直径15センチの皮を使用する
- 揚げ餃子にする
の2点です。材料は豚肉、ニラ、エビ、玉ねぎなどですが、店舗で提供される餃子の具材は自由なので、各店独自の味を食べ比べてみるのも楽しいでしょう。
御麺 麦 一等兵 津ぎょうざ
まちおこしの市民団体「津ぎょうざ小学校」公認の津ぎょうざを食べることができます。大きな皮のなかに豚肉とキャベツ、ニラ、玉ねぎなどの国産野菜がたっぷりと詰まったジューシーな餡が魅力です。
知名度は低いが味は絶品の郷土料理
伊勢鳥羽志摩特産横丁 伊勢たくあん
当初の伊勢たくあんは、作りすぎた大根を自分たちで食べるために簡単に漬けたものでした。それが伊勢市周辺の農家の副業として作られるようになり、「伊勢たくあん」の名前で商品化されたものが、お伊勢参りに訪れた人を通じて広まっていきました。
原材料の三重県産「美薗(みその)大根」を1~2週間天日干ししてから、塩、米ぬか、柿の皮、昆布、唐辛子などの天然素材を使って漬け込む昔ながらの伝統製法で作られています。干すことによって甘みが増し、乳酸菌で発酵させたほどよい酸味と旨み、パリッとした歯ごたえが楽しめます。
若松屋 チーズ棒
伊勢神宮前がお陰参りでにぎわったころの街並みを再現したおかげ横丁。そこに店を構える若松屋の名物といえば「チーズ棒」です。「揚げたてのさつま揚げを手軽に食べられるように」と割りばしに刺して売り出したところ、たちまち人気商品となりました。
新鮮な魚のすり身を使ったプリッとした食感のさつま揚げと、トロリと溶けるチーズの相性は抜群。揚げ油には米ぬかから作られた米油が使用され、さっぱりと香ばしく揚がるように工夫されています。
松阪まるよし 松阪牛ホルモン
先述の松阪牛専門店、松阪まるよしの隠れた人気商品が松阪牛のホルモンです。肉の部分に比べると購入しやすい値段となっているため地元では人気のホルモンですが、松阪牛自体の数が少ないうえに、内臓であるホルモンの多くは地元で消費されるため、他の地域に出回ることはほとんどありません。
松阪牛ならではの甘みのある脂と、プリプリと弾力のある食感が味わえます。焼肉、炒め物、もつ鍋などの料理でおいしくいただけます。
日本が誇る和牛ブランド、地域で人気のスタミナメニュー、地元でしか食べられないご当地グルメ、どれから試すか迷ってしまいそうですが、訪れた際には三重の食文化にせび触れてみてください。