ライフスタイル徳島の伝統「阿波踊り」と「阿波尾鶏」について

徳島の伝統「阿波踊り」と「阿波尾鶏」について

徳島県を代表する「あわおどり」。全国的に知名度のある伝統文化の「阿波踊り」と、日本で地鶏の生産量の上位を誇る地鶏「阿波尾鶏」の2つがあることをご存知でしょうか。今回は徳島にスポットを当て、あわおどりの概要やおすすめの徳島の畜産の魅力をご紹介します。

「阿波踊り」赤字続きで中止の危機?

「阿波踊り」赤字続きで中止の危機?

阿波踊りとは

阿波踊りは徳島県発祥の伝統芸能で、「日本3大盆踊り」の一つに数えられているお祭りです。現在では各地で行われていますが、本場徳島市の阿波踊りは、8月12日から15日までの4日間のお盆の時期に開催されています。この期間は、徳島市へ約120万人もの観光客が訪れる全国を代表する一大イベントでもあります。

その歴史も古く、400年近く前から行われています。徳島藩の武将が徳島城の城主となったことを記念して生まれた説や、能楽の元とされる「風流踊り」から生まれた説など、その起源についてもさまざまないわれがありますが、明らかになっていません。

踊る阿呆(あほ)に見る阿呆

阿波踊りを代表するフレーズ「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々…」は、「よしこの節」と呼ばれる江戸時代の後期に日本中で流行した唄です。

阿波踊りでは、今もこの唄と「鳴り物」という三味線や笛、鉦(しょう)、大太鼓、締太鼓といった和楽器で奏でられるお囃子(おはやし)に合わせて踊りが披露されています。ただ、「よしこの節」が必ずしも歌われてきたわけではありません。

阿波踊りでは、その時代に流行した唄が使用されたり、大正時代にはバイオリンやハーモニカ、マンドリンといった西洋の楽器がお囃子で演奏されるなど、自由で気ままなスタイルが大切にされてきました。

阿波踊りの踊り方

阿波踊りは、大きく分けて3つの踊りに分類されています。

女踊り

浴衣や着物、編み笠をかぶり下駄を履いて踊る女踊りは、集団美を魅せながら優雅に、そして、しなやかなに踊ることが特徴です。

男踊り

男踊りには浴衣を着る浴衣踊りと半天を着る半天踊りがあり、力強くダイナミックに、時にはひょうきんにと比較的自由に踊ります。団扇(うちわ)や提灯(ちょうちん)を持って踊ることも。女性や子供が男踊りを披露することもあります。

子供踊り

子供踊りは小学生以下で構成されています。主流は男踊りを踊ることが多く、かわいらしくてリズミカル、元気な踊りが特徴です。

阿波踊りでの踊り手のグループのことを「連(れん)」と言いますが、これは地域の同好会や企業、大学などの単位で結成されており、踊り子と鳴り物を奏でる人で構成されています。30名程度の連から500名以上の連もあり、そのうち技量が高い連は「有名連」と呼ばれています。

阿波踊りが中止の危機となっている原因

歴史も古く、今も多くの観光客が訪れる阿波踊りですが、中止になるのではないかという声も一部では取り沙汰されています。原因はこれまで積み上がってきた赤字。主催する徳島市観光協会の累積赤字は2017年6月で4億3600万円にものぼります。

徳島市観光協会と同じく主催団体である徳島新聞社との資金面での仲違いや、演舞場の桟敷席の改修費、雨で中止になった際のチケットの払戻金などが主な要因ともされていますが、今も多くの観光客が来場し、歴史と伝統のある夏の風物詩がなくなってしまうことは何とも悲しいこと。今後の阿波踊りの動向に注目が集まっています。

 

「阿波尾鶏」知っていますか?

「阿波尾鶏」は、徳島県にある畜産研究所が10年の年月をかけて軍鶏の雄と他の優良肉鶏を合わせて改良することで作られた徳島を代表する地鶏。もちろんその名称は、伝統の「阿波踊り」から命名されています。

「阿波牛」「阿波ポーク」と並び、阿波畜産3ブランドの一つに数えられています。なお、「地鶏」は、良質な肉質・香り・味等を維持するため「地鶏の特定JAS規格」によって、生産の際に以下の3つの基準を満たすことを義務付けられています。

  • 日本在来種の血が50%以上であること
  • 飼育期間が80日以上であること
  • 1平方メートルあたり10羽以下で平飼いすること

阿波尾鶏の特徴

肉色はやや赤みを帯び、適度な噛みごたえで甘味とコクがあります。徳島県の南部の自然に恵まれた場所でゆったりと飼育されており、餌には脂肪の付着を抑える配合飼料が用いられているために低脂肪であることも特徴的です。

阿波尾鶏のおすすめの食べ方

適度な噛みごたえのため食感が良く、脂身も少ないため鶏肉が苦手な方にもおすすめです。肉質が良質なためどの料理にも合いますが、肉の味わいを活かす焼き鳥が阿波尾鶏を堪能するには最も適しています。

 

阿波畜産3ブランド「阿波牛」と「阿波ポーク」

阿波畜産3ブランド「阿波牛」と「阿波ポーク」

阿波牛とは

同じく阿波畜産の3ブランドの一つである「阿波牛」は徳島県で生産される黒毛和牛のことで、そのなかでも日本食肉格付協会が格付けする「肉付け等級」の上位等級(5段階評価で4等級以上の評価)の肉質であると評価を得たものだけが名乗ることができます。

阿波牛は「良い肉質を作るためには良い血統の素牛を仕入れること」と血統についても重要視されているため、素牛の入荷時においては、その牛の出生地はもちろん、出生農家、入荷に至るまでの経路が証明されたものでなければなりません。

飼育方法においても、夏場と冬場の気候に合わせて温度管理を行うようにするなど、牛にストレスを与えないよう工夫が施されています。

阿波牛の特徴・歴史

丁寧に飼育された阿波牛は、十分な霜降りがありつつも、弾力のある食感が特徴的な高品質の肉です。

その阿波牛は、1962年に徳島県小松島市の農協支部から出品された牛肉が枝肉の共励会において高い評価を受けたことから本格的にスタートしました。その後、1973年と1989年には全国肉用共進会において名誉賞や最優秀賞を受賞するなど、一躍全国を代表するブランド牛としての位置を勝ち取ったのです。

通販で阿波牛を

阿波牛の藤原 極上霜降りハンバーグ

「阿蘇牛の藤原」では、阿蘇牛を使用した「極上霜降りハンバーグ」を取り扱っています。国産の甘味の強いタマネギとのコラボが絶品の商品です。

阿波ポークとは

阿波畜産の3ブランドの最後の一つは「阿波ポーク」です。徳島県で生産されていた阿波ヨークを元にランドレース種とデュロック種を交配させた三元交配豚の一種で、適度な脂肪分を保ちながらも柔らかくしまりの良いバランスのとれた高品質な豚肉です。

通販で阿波ポークを

阿波牛の藤原 阿波ポーク ローススライス しゃぶしゃぶ用

同じく「阿波牛の藤原」では、阿波ポークを使用した商品も取り扱われています。マイルドな口当たりの阿波ポークは、ローススライスをしゃぶしゃぶで味わうことが特におすすめです。

 

今回は徳島県の伝統的な文化である「阿波踊り」から、質の高い阿波3大ブランドの「阿波尾鶏」、「阿波牛」、「阿波ポーク」のご紹介でした。伝統文化に触れながらおいしいお肉を味わうのも良いですね。ぜひ一度徳島へ足を運んでみてはいかがでしょうか。