暮らし賞味期限と消費期限の違いは?まだ食べられるのに捨てていませんか?

賞味期限と消費期限の違いは?まだ食べられるのに捨てていませんか?

食料品を購入する時の目安となる賞味期限と消費期限。どちらも食べ物の期限を表示したものですが、その意味合いには大きな差があります。賞味期限・消費期限の違いと、食品ロスに関する取り組みを解説していきます。

賞味期限と消費期限

賞味期限と消費期限

賞味期限と消費期限の違いとは?

スーパーや専門店で食料品を選ぶ時、味や新鮮さ、安全性などを考慮して購入する人は多いでしょう。その目安の一つとなっているのが賞味期限や消費期限。どちらもおいしく食べ物をいただくための大切な表示です。

しかし、この二つの期限にはそれぞれ異なった意味合いがあり、その違いが分かっていないとうっかり食べられるものを処分してしまうかもしれません。

農林水産省のホームページでは、「食品を安全においしく食べられる期間」が賞味期限や消費期限であると説明されています。つまり、食べ物には「おいしさの期限」と「安全の期限」という二つの目安があり、これがそれぞれ賞味期限・消費期限という形で表示されているのです。

賞味期限

未開封で保存方法を守っていた場合に、品質が変わらずおいしく食べることのできる期限を指します。カップ麺やスナック菓子・缶詰・乾物・ペットボトル飲料のような痛みにくい食品に表示されています。期限を過ぎても、色やにおいなどに変化がなければ食べることができます。

消費期限

未開封で保存方法を守っていた場合に、安全に食べることのできる期限を指します。お弁当やサンドイッチ、肉や魚といった生鮮品などの痛みやすい食品に表示されています。

注意
未開封であっても、期限を過ぎている場合には危険。

賞味期限を過ぎてしまったら

災害に備えた避難用リュックや普段の食品ストックを見直した時、賞味期限が過ぎていて慌てた経験がある人は多いのではないでしょうか。多少期限が過ぎている程度であれば賞味期限を過ぎても食べることは可能ですが、もし以下のような状態の時には注意が必要です。

  • 缶詰の缶が全体的に膨らんでいたり錆びたりしている
  • カップ麺の蓋が膨らんでいて中身が湿気ている
  • 未開封の中身がカビていて臭いが気になる

保存に優れている食品に表示されていることが多い賞味期限ですが、状態によっては食べることができないこともありますので、日ごろからチェックを行い期限前に食べ切るようにしましょう。

 

まだ食べられるのに捨ててしまう「食品ロス」問題

まだ食べられるのに捨ててしまう「食品ロス」問題

食品ロスとは

売れ残りの食品や食材、飲食店の客の食べ残し、家庭から出る賞味期限切れの食品。このような、まだ食べられる食品を廃棄処分することを食品ロスと言い、世界規模で問題視されています。

食品ロスの定義は広義にわたっており、いわゆる「食品の廃棄処分」だけではなく、「食物連鎖から外れた再利用」も食品ロスとしてカウントされることがあります。

例えば、売れ残った肉や魚が家畜の飼料やペットフードに加工された場合、一見すると無駄がないように思えますが、そもそも食品を余らせなければその必要はありません。

実際に食品を大量に廃棄するという直接的な問題から、最初から余らないように考えて流通させなければならないという根本的な問題まで、食品ロスには多くの課題が含まれています。

食品ロスの現状

2015年度に推計された農林水産省の資料では、食用として企業や各家庭に流通した食料や加工品は8,294万トン、そのなかで食品廃棄物となったのは2,775万トンで、全体の約三分の一にも達します。その原因はさまざまですが、現状としては以下の点が指摘されています。

  • 食品メーカーが設定している納品や店頭販売の独自ルール(消費期限の期間が残り三分の一になったら回収する「三分の一ルール」)
  • レストランなどの飲食店から出る食べ残しの料理(パーティーなどで提供される料理の量や客側の意識改革の必要性)
  • 各家庭で出される食品廃棄物の多さ(期限切れや食べ残し・大量買いによる食材余り)

余裕を持って商品を作ったり食べ物を用意したりすることは決して悪いことではありませんが、こうした現状を踏まえたうえで、食品を食べ切ることを念頭においた新しい慣習が必要とされ始めています。

食品ロスを引き起こさないためには

家計や時間の節約術として、これまで多くの家庭では大量買いや買い溜めといった行為が行われてきました。しかし、管理しきれないほどの食料は全体を把握しにくく、結果的に食品ロスを引き起こして節約とならない場合も少なくありません。

  • 購入した食品の期限を確認して期限内に食べ切る
  • 必要な分の食品だけ購入する
  • どうしても期限内に食べきれない食品はフードバンクへ寄付する

各家庭でこのような対策を行うだけでも、食品ロスを防ぐことが可能です。特にフードバンクへの寄付は、家庭内で食べきれない食品で食べ物に困っている人を助けることができるボランティアで、双方にとって大きなメリットがあります。

 

日本各地のさまざまな食品ロス削減の取り組み

日本各地のさまざまな食品ロス削減の取り組み

九都県市 食べきりげんまんプロジェクト

「家庭でも外食でも、食料を無駄にすることなく食べ切ろう」というコンセプトで行われているのが「食べきりげんまんプロジェクト」です。

深刻な廃棄物問題を解決するために組織化された九都県市(埼玉県・神奈川県・千葉県・東京都・横浜市・相模原市・さいたま市・川崎市・千葉市)が中心となり、さまざまな活動を通じて廃棄物問題に取り組んでいます。

  • 食材を工夫して調理することで家庭ゴミを減らす
  • 外食で注文する時には料理の内容や量を調節して食べきれるようにする
  • 在庫チェックで買い出しの無駄をなくして食品ロスを防ぐ

食べきりげんまんプロジェクトでは、こうした日常生活で無理なく行える工夫から食品ロスを削減していきます。詳しい内容を紹介したホームページもありますので、できることから一つずつ始めてみましょう。

東京都江戸川区 えどがわ食べきり推進運動

多くの史跡や観光名所があり、訪れる観光客のお腹を満たす飲食店が立ち並ぶ江戸川区。廃棄物として出される食べ残しを減らすため、江戸川区で行われている取り組みが「えどがわ食べきり推進運動」です。飲食店と利用客の双方向から食べきりを意識し、創意工夫して食品ロス削減を実行します。

特に注目されているのは、「30・10(さんまるいちまる)運動」と呼ばれるユニークな取り組みです。

  • 宴会最初の30分は自席でゆっくり料理を味わっていただく
  • 食事がある程度進んだら歓談へ
  • 宴会終了の10分前には宴会の幹事が声掛けをして料理を最後までおいしくいただく

宴会やパーティーなどお酒がつきものの席では、どうしても歓談や交流に意識が向いてしまい、せっかくの料理が大量に残ってしまうことも少なくありません。このような具体的な流れを意識した運動は、食品ロス問題を広く認識してもらううえでも画期的な方法となるでしょう。

富山県 とやま食ロスゼロ作戦

消費者と事業者がお互いに協力しながら、食品の使い切り・食べきりを推進している富山県。「とやま食ロスゼロ作戦」と銘打たれたこの活動では、食品の使い切りについて具体的な提案が行われています。

富山県の最高峰、標高3015メートルの立山にちなんで行われているのが、「毎月30日15日の冷蔵庫チェック」推進運動です。

保存場所として毎日開け閉めしている冷蔵庫ですが、改めてチェックしてみると「庫内の奥から忘れていた食材が出てきた」という経験がある方も多いでしょう。毎月二回の指定された日に行われる冷蔵庫チェックは、こうした食品ロスの可能性を減らすうえで非常に有効な手段と言えます。

 

「ありがたい」「もったいない」は、日本に根付いた世界に誇れる文化です。限りある命を限りある時間で大切にいただくことの大切さを見直す時代を迎えています。