お土産秋田でよく買われているおすすめのお土産!

秋田でよく買われているおすすめのお土産!

秋田県で思い浮かべるのは、きりたんぽや比内地鶏、稲庭うどんといった歴史の詰まった食。その伝統料理はもちろんのこと、数多くあるお土産の中からおすすめを紹介します。

秋田でおすすめのお土産

秋田でおすすめのお土産

畠栄菓子舗 あんごま餅

「あんごま餅」は、弁当箱に似た容器にやわらかい餅・こしあん・黒いすり胡麻が敷き詰められた、あんこの甘さと胡麻の香りがマッチしたお菓子です。

あんごま餅は、秋田県で最も小さい自治体である八郎潟町の名物。販売元の畠栄菓子舗は1923年創業の老舗和菓子屋で、現在の店主は3代目。2代目店主があんこ餅に胡麻を付けて食べた際においしいと感じて販売を始めたところ、瞬く間に店の看板商品となりました。

地元の農家から仕入れるもち米を使い、作り置きはせず、店舗に併設された工場でその日の商品を毎日作っています。

ジロー洋菓子店 秋田プリン

秋田県の県庁所在地である秋田市内に店を構えるジロー洋菓子店。1970年創業の人気洋菓子店で、特に人気のメニューは秋田プリン。瓶牛乳に似た可愛らしい容器にカラメル・プリン・生クリームの三層仕立てで中身が入っており、その名のとおり秋田県産の素材にこだわったプリンです。

卵は秋田市内の瀧田養鶏場、牛乳は由利本荘市にある花立牧場のものを使っています。なめらかな食感と深いコクが評価され、ジローのロングセラー商品となっています。

お菓子のくらた 醤油マカロン

1885年創業の老舗菓子店である「お菓子のくらた」は県南部の湯沢市に本社を構え、秋田県内各地に店舗を展開しています。和菓子と洋菓子のどちらも扱っていますが、醤油味の洋菓子を数多くそろえている点が特徴的です。

なかでも特に人気なのが醤油マカロン。秋田県の東部に位置する仙北市の老舗醸造元である安藤醸造が作る醤油を使ったマカロンは、醤油の香ばしさと口どけの良さが人気です。

ぜんげつ堂 りんごタルト

秋田市内の中心部に1883年から店を構えている老舗菓子屋のぜんげつ堂。多くのラインナップのなかでお土産として最も高い人気を誇るのがりんごタルトです。サクサクのタルト生地のなかにカスタードと角切りりんごがぎっしり詰まった逸品。秋田県は、全国6位のりんご生産量を誇る大きな産地でもあります。

MEMO
2008年に姫路で行われた第25回全国菓子大博覧会では金賞を受賞

岡田製菓 なまはげもろこし

「もろこし」は秋田県で生まれた、小豆の粉と砂糖を型に入れて固めた干菓子です。落雁(らくがん)に似ていますが、米粉と小麦粉で作る落雁に対して、もろこしは小豆粉で作るのが特徴。煎った小豆の香ばしさが心地よく口に広がります。

秋田市にある岡田製菓は手作りもろこしの専門店で、全国菓子大博覧会で大臣栄誉賞も受賞したことがあります。「なまはげもろこし」は秋田県の伝統芸能であるなまはげをかたどったもろこしで、「焼」「抹茶」「さらしあん粉」「こがし」の4種があります。

 

秋田伝統の特産品をお土産に

秋田伝統の特産品をお土産に

佐藤養助商店 稲庭うどん

秋田県を代表するうどんといえば稲庭うどん。讃岐うどん・五島うどんとともに「日本三大うどん」の一つに数えられます。発祥の地は秋田県南部の湯沢市稲庭町。江戸時代からすでに食べられており、2007年には農林水産省の「農山漁村の郷土料理百選」に選ばれています。

一般的なうどんとの違いは、細くて平べったいコシの強い麺。「手延べ製法」という手法が稲庭うどんの独特の食感を生み出します。また、一般的なうどんは包丁で切って麺にしますが、手延べ製法では生地を途中で切ることなく、ねじりながら編むように時間をかけて細く引き延ばします。

手間暇がかかるため価格も上がりますが、こうすることで稲庭うどんのおいしさが作られているのです。

「佐藤養助商店」は湯沢市稲庭に本社を置く稲庭うどんの名店。秋田県の各地に数店舗、東京と福岡や、台湾・香港・シンガポールと海外まで進出しています。創業は1860年で、現在までに数々の賞を獲得しています。

うどん作りにかかる期間は3日で、全て職人の手作りによって行われています。こうしたこだわりが佐藤養助商店を支えているのです。

本家比内地鶏 比内地鶏

薩摩地鶏・名古屋コーチンとともに「日本三大地鶏」と呼ばれる比内地鶏。歯ごたえがあり、肉の味が濃いことで人気を博しています。きりたんぽ鍋の出汁としても欠かせない存在となっています。

現在の大館市・北秋田市・北秋田郡にあたる比内郡で古くから飼育されてきた歴史ある種で、首が長くとさかが小さいことが特徴です。一時は絶滅を危惧されるほどに減少しましたが、品種改良によって品質が安定し、地域ブランドとして成長しました。

その品質を維持するため、比内地鶏として認証されるには

  • 28日齢以降で放し飼いまたは平飼いで飼育すること
  • 28日齢以降は1平方メートルあたり5羽以下で飼育すること
  • 雌はふ化から150日以上、雄は100日以上飼育すること

などの厳しい規定があります。

大館市比内町に本社を置く「本家比内地鶏」は比内地鶏を処理・販売する会社で、比内地鶏生産部会こだわりの比内地鶏肉やスープを販売しています。

斎藤昭一商店 きりたんぽ鍋セット

「きりたんぽ」は、つぶした米を棒に巻きつけて焼いたもので、秋田県北部の郷土料理です。発祥の地は北東部の鹿角町。西隣の大館市は比内地鶏の大産地です。

食べ方の主流は鍋。比内地鶏の鶏ガラベースの出汁に醤油を合わせ、ゴボウ・キノコ・比内地鶏・ネギ・セリ・きりたんぽを入れていただきます。煮込んでも固くなり過ぎない比内地鶏ときりたんぽ鍋の相性は抜群です。

秋田市にある斎藤昭一商店では、きりたんぽ鍋セットが販売されています。きりたんぽ・スープ・比内地鶏・セリ・ネギ・舞茸・こんにゃく・ゴボウ・白神山水などがセットになった人気のお土産です。

 

一風変わった秋田のお土産

一風変わった秋田のお土産

奥州食品 いぶりがっこ

「いぶりがっこ」は秋田県南部伝統の漬物。燻煙・乾燥させて作る、香りと味が独特の漬物です。県南の内陸は雪が深いため大根を外で干す時間が取れず、室内につるして囲炉裏の熱と煙で干したのが始まりと言われています。お酒のつまみとしてもぴったりで、県内外で人気を集めています。

大仙市に本社を置く奥州食品は、いぶりがっこの製造・販売を行う会社。県内の農家と契約栽培した原料にこだわり、一本一本をつるして3日間燻製にした後、2ヵ月~3ヵ月もの間熟成させる、手間暇のかかった逸品です。

いぶりがっこの成り立ち
秋田の方言で「燻した」を「いぶり」、「漬物」を「がっこ」と言うため、いぶりがっこと呼ばれるようになりました。

赤倉栗園 西明寺栗

「西明寺栗」は、県東部に位置する仙北市西木町旧西明寺村で栽培される日本一大きな栗です。300年ほど前に京都や岐阜から持ち込まれた栗を品種改良して現在の姿になったと言われており、大きなものでは一個60gから70g以上にもなります。

赤倉栗園も仙北市の西木町で西明寺栗を栽培する栗園の一つで、西明寺栗の誕生の地です。無農薬無化学肥料の安全でおいしいこだわりの栗を生産しており、焼き栗やパウンドケーキなどの加工品も手掛けます。

 

秋田県には、伝統ある珍しい食がたくさんあります。観光の際には、温かい人に触れ、郷土料理を食べ、たくさんのお土産話とともにおいしいお土産を持って帰ると、喜ばれること間違いなしでしょう。