この記事の目次
郷土料理「いとこ煮」とは
いとこ煮の特徴
いとこ煮とは、富山県をはじめとした北陸地方や山形県、山口県、奈良県の郷土料理として食べられている煮物です。
正月やお盆、その他祝祭の日に神に供えた豆や野菜を行事の後に煮たことから始まった料理で、なかでも冬至に作る地域が多いため材料には小豆とカボチャが最も多く選ばれています。
いとこ煮の由来
「いとこ煮」という名前の由来は下記のとおり諸説あります。
- 野菜にあわせて追い追い煮ることから「甥々」。甥同士の関係は従兄弟(いとこ)だから
- 野菜別にめいめい煮るから「姪々」。姪同士は従姉妹(いとこ)だから
- 材料の豆や野菜は畑で採れたもので、親戚、従兄弟(いとこ)のようなものだから
地域によって異なる「いとこ煮」
いとこ煮は、各地域でそれぞれの農作物を生かした独自の材料と調理法で作られています。
北陸地方のいとこ煮
仏教の浄土真宗宗祖の親鸞(しんらん)は、鎌倉時代に朝廷との関係がこじれ北陸道の越後の国(今の新潟県)に流されます。その親鸞の命日に執り行われる報恩講(ほうおんこう)の際に出されるのがいとこ煮です。仏教の行事食でもある北陸地方のいとこ煮は、精進料理の一つとされ大切に扱われています。
調理法ですが、あらかじめ茹でておいた小豆を、大根・里いも・ごぼう・にんじん・油揚げ・コンニャクなどを煮た鍋に入れます。味付けは醤油もしくは味噌です。
山形県のいとこ煮
山形県の庄内地方のいとこ煮は、地域や家庭の祝い事の席でふるまわれるほか、農作業の休憩や子どもたちのおやつにも食べられています。小豆ともち米だけで作られ、いとこ汁では定番のカボチャやほかの野菜も入りません。
作り方は、ほどよいやわらかさに煮ておいた小豆ともち米だけを炊き、炊きあがる前に砂糖を振りかけて甘みを付ける、というシンプルなものです。
山口県 萩風いとこ煮
山口県の日本海側にある萩市は長州藩の城下町。その萩市に「萩風いとこ煮」があります。出汁は昆布から取り、小豆と白玉団子、さらに花麩(はなふ)やシイタケなども入れて煮込みます。
冷やして食べるのが一般的で、見た目はまるでスイーツのようですが少し塩味が効いています。祝儀では白玉団子を赤くして使い、葬祭では白か薄緑色で使われます。
同じ山口県でも萩市と反対側の瀬戸内海側になると趣が違います。煮詰めて汁気をなくし、味付けは甘め。主に葬祭の際に作られ、こちらも冷やして食べるのが一般的です。
奈良県 カボチャのいとこ煮
奈良県のいとこ煮は、カボチャと小豆を炊いて醤油と砂糖で甘みを付けたシンプルなものです。寒い冬に食べると風邪や通風などの病気にかからないとされ、家庭では祈りを込めて神棚や仏壇に供えてから食べられています。
また、奈良県東部の御杖村(みつえむら)という人口1,700人ほどの村には「カボチャのいとこねり」というものがあります。いとこ煮ならぬ「いとこ練り」です。奈良県で一般的ないとこ煮と同じ材料で作られていますが調理方法が異なり、カボチャと小豆を炊いて、その後にそれら全部をすりつぶして砂糖を加えて作られます。
京都の縁起料理「いとこ汁」
いとこ汁とは
京都のいとこ煮は「いとこ汁」と呼ばれます。いとこ煮と同じように小豆と野菜類のいも・根菜・カボチャ・コンニャクなどを入れて、それを味噌汁にしたもので、使われているのはもちろん京野菜です。
京都では、実際の従兄弟(いとこ)が顔をそろえる行事や冠婚葬祭で兄弟姉妹・従兄弟(いとこ)がそろう時にこの料理が出されるため、「いとこ汁」になったと言われています。
地元に根差した京都のいとこ汁は祭りや行事との関係が深く、代表的なものには「上賀茂地域の幸在祭(さんやれさい)」や「長岡京市のお精霊さん(おしょらいさん)」があります。
幸在祭のいとこ汁
京都市北部の上賀茂地域で毎年2月24日に上賀茂神社で開催されるのが「幸在祭(さんやれさい)」で、これは男子の15歳の元服(げんぷく)の儀式になっています。
元服をした日から地域の仕事や行事・祭礼では一人前として扱われるようになるため、この日は親も子も待ちに待った大事な日になります。
当日は列になって太鼓を打ち鳴らし、笛囃子(ふえばやし)を奏でて山の神・大田神社・上賀茂神社を順に参拝して、元服し一人前になったことを報告します。この大事な日に供されるのがいとこ汁です。
上賀茂のいとこ汁は、小豆や野菜類、コンニャク、各家の子孫繁栄を願った縁起ものである里いもが入った白味噌仕立ての味噌汁です。
お精霊さんのいとこ汁
大阪府との境にある京都府の長岡京市浄土谷(じょうどたに)では、8月13日にお精霊さんを迎える際にいとこ汁を供えます。ここでも各家庭の大切な行事食としていとこ汁が使われています。
長岡京市のいとこ汁の特長は、定番の豆と野菜のほかに地域特産農作物のナスが入っていることです。醤油や味噌で味付けされ、上賀茂の味噌汁とも少し異なります。
京都盆地は夏が暑く、夏野菜であるナスの栽培に適しています。盆地の西南部に位置する長岡京市は土壌が良く、「乙訓(おとくに)ナス」の一大産地になっています。「乙訓」とは長岡京市が属していた郡名から付けられてたもの。郷土食として近畿農政局長賞を受賞した長岡京市のいとこ汁は、長岡京市ほか乙訓地域2市1町の小学校給食にも出されています。