この記事の目次
美濃焼とは
岐阜の地域ブランド「美濃焼」の歴史
岐阜県の東濃地域では古来より焼き物が作られていた歴史があり、「須恵器(すえき)」と呼ばれる硬質の焼き物が古墳時代から奈良時代にかけて作られていたことが分かっています。平安時代になると「釉薬(ゆうやく)」をかけて焼く「白瓷(しらじ)」、鎌倉時代には庶民も使用できる硬質で釉薬をかけずに焼く「山茶碗(やまぢゃわん)」が作られました。
戦国時代に入ると、それまで主流だった地下式・半地下式の窖窯(あながま)に代わり、地上・半地上式の大窯(おおがま)が多く築かれます。このころには、鉄分を含んだ釉薬をかけて焼く「鉄釉(てつゆう)」なども焼かれており、大窯では天目茶碗や釉薬がかけられた皿などが多く作られています。
茶道の流行で個性が引き出される
安土桃山時代には茶道の流行もあり、「瀬戸黒(引出黒)」「志野」「灰志野」など、強い個性を持つ焼き物が登場しました。江戸時代になると九州から登り窯(のぼりがま)が伝わり、透明度の高い「御深井釉(おふけゆう)」を使った「御深井焼(おふけやき)」や、「織部焼」の優れた作品が多く見られるようになります。
その後、日用雑貨も大量生産され、江戸時代後期には陶磁器生産も開始。美濃焼は全国各地に広がりを見せ、明治時代には海外へも輸出され高い評価を受けています。
美濃焼の特徴
美濃焼は「特徴がないことが特徴」と言われることもあります。作られている地域や品目がいくつもあるため多種多彩。それゆえ、「美濃焼はこれ!」といったものを一つ挙げることが難しいのです。
そのなかでも「美濃桃山陶」と言われる「織部」「志野」「黄瀬戸」「瀬戸黒」は斬新で美しく、これらの焼き物は美術品としても人気があります。それぞれの特徴についてじっくりと見ていきましょう。
織部
織部焼は、千利休の弟子であり大名茶人として知られる古田織部の指導により誕生しました。美濃焼のなかでも斬新な形と模様を持つ焼き物で、緑の釉薬が使われたものが多く見られます。
織部焼の種類は、広く知られているものでは緑の釉薬が塗られた「青織部」、他にも「黒織部」「織部黒」「赤織部」「志野織部」「総織部」「伊賀織部」「唐津織部」「鳴海織部」「絵織部」「弥七田織部」と、大きく分けても11に及びます。
種類により細かな違いはありますが、全般的に独特で野趣にあふれているものが多いことが特徴です。歪みを持たせたり、扇形にしたり、それまでの焼き物ではなかった模様を付けるなど、具象的なものが多く見られます。
志野
白色の志野釉を使って焼かれる美濃焼です。焼き上がりは白を基調とするものが多く、柚肌と呼ばれる柚子の皮のような質感が生まれます。穴がぽつぽつと開いた箇所が緋色になることが特徴で、白と緋の色合いを出すため、ゆっくりと数日かけて焼き上げられます。
種類も多く、「無地志野」「絵志野」「鼠志野」「赤志野」「紅志野」「練り上げ志野」「灰志野」などがあります。
「灰志野」は長石という鉱物を混ぜたもので、志野焼に先がけて誕生したもの。「鼠志野」と「赤志野」「紅志野」は、鬼板で鉄化粧した素地を箆彫りして文様を出す手法で作られ、赤く焼き上げたものが「赤志野」になります。「紅志野」は鬼板ではなく黄土を使いますが、手法は同じです。
釉薬の下に鉱物を原料とする絵具鬼板を使った「絵志野」は、国内で初めて筆を使って文様が描かれた焼き物です。
黄瀬戸
温かみのある黄色い焼き上がりになる黄瀬戸は、「ぐいのみ手」と「あやめ手」「菊皿手」に分けられます。
「ぐいのみ手」はつやがあり肉厚、透き通るような黄色い風合いを持ち、「あやめ手」は薄く油揚げのようなしっとりした肌を持つため「油揚げ手」とも呼ばれ、つやがないことが特徴です。「菊皿手」は江戸時代の始めに作られたもので、つやと黄色の発色が強く出ています。
黄瀬戸には、黄色い地に緑釉で線刻や櫛目などの文様が描かれたものがあり、銅緑色や鉄褐色の斑文があるものも見られます。桃山時代には主に鉢や向付などが焼かれていましたが、茶碗や花生けも作られています。
瀬戸黒
「天正黒」とも呼ばれる瀬戸黒は、桃山時代の天正年間(1573年~1592年)に焼かれた陶器です。最大の特徴は鉄を含む釉薬と鉄釉を使った黒い色合い。黒色を引き出すため、高温で焼いている最中に火鋏を用いて窯から引き出し、水に漬け急速に冷却させる「引出し黒」という技法が使われます。
筒形で高台が低いことも瀬戸黒の特徴の一つ。同じ技法で作られる焼き物には「黒織部」と「織部黒」があります。
慶長年間(1596年~1615年)に作られた「黒織部」には絵や文様が大胆に描かれているものが多く、沓形の茶碗が多く見られます。「織部黒」には絵や文様はなく、形は筒形や沓形で歪みがあることも特徴です。
おすすめの美濃焼
三郷陶器「美濃焼・東日本大震災 復興応援マグ」
1932年(昭和7年)設立の三郷陶器が東日本大震災の復興支援のために作ったマグカップです。収益は全て義援金となり、三郷陶器から日本赤十字へと寄付されます。
「がんばろう日本」の思いが込められたマグカップは6種類。「共に進もう」「がんばれ日本」「SAVE」「HOPE」「SMILE」「ONE」と名付けられたカップは色合いも図案もさまざま。パッケージの蓋は日の丸になっており、「がんばれ、日本!」の文字が入っています。
四季彩-陶器ONLINE-「藍日傘そば皿」
美しい藍色が特徴のそば皿。細かい十草模様が螺旋になっており、インパクトがあります。大きさは23.7cmとさまざまな場面で活用が可能。和風・洋風どちらの料理にもよく合います。
美濃焼「コトハナ 花鉢」
見ているだけで優しい気持ちになれる中鉢。つやのある白磁の大きさは15.7cm、高さは3.5cmあるので、汁物を入れても安心。電子レンジにや食洗機にも対応しています。
煮物などの和食をはじめ、洋食やデザートにもぴったり。普段使いや来客にも使うことができるので、贈り物にもおすすめです。一つずつ丁寧に手作りされているため、全く同じものがないということにも温かみを感じる器です。
日本三大陶器まつり「土岐美濃焼まつり」
志野、織部をはじめとする美濃焼のほか、磁気製品も多数出品される「土岐美濃焼まつり」。土岐市で毎年5月3日・4日・5日に行われており、県内外から30万人以上が訪れます。この催しは、日本三大陶器まつりの一つとしても知られています。
窯元や商社の大廉価市をはじめ、織部の陶磁器メーカーが倉庫を開放。作陶家や工芸家テント市のほか、グルメや縁日、イベントも多数開催されます。
美濃焼の一種「みずなみ焼」
みずなみ焼とは
「みずなみ焼」は、瑞浪市で作られている地域ブランド。和食のみならず洋食にもよく合い、シンプルで美しく、飽きのこないデザインを持っています。「伝統を受け継ぎながら新しいものを」と、創意工夫をしながら時代のニーズに合わせた陶器が作られています。
みずなみ焼の歴史
古くから和食器が作られていた瑞浪では、明治時代の始めから磁器食器が生産・輸出されていました。1947年(昭和22年)には瑞浪陶磁器工業協同組合が設立され、強化磁器・中華食器・ボンチャイナなど、多種多彩な陶磁器製品が作られるようになります。
平成になってからは、みずなみ焼きブランドの確立を図るためにデザイン性の高い陶磁器を生産。フィンランドから大学教授を招いての指導も続けられています。品質やデザインだけでなく技法にも重点を置いた「みずなみ焼」は、2007年(平成19年)に地域団体商標として登録されました。
みずなみ焼の特徴
みずなみ焼は硬質で耐久性・耐熱性・摩耗性に優れており、吸水性はないため衛生的。電子レンジや食洗機でも使えるため、一般家庭だけでなくホテルやレストランなどの飲食店でも使われています。美しく、実用にも優れた焼き物です。
山勝美濃陶苑「みずなみ焼 おしどり小皿揃」
夫婦円満の象徴として知られるおしどりをかたどった小皿セット。色は淡い色合いの白・ピンク・青・緑・黄色の5色。皿に描かれているおしどりがかわいらしさを引き締めているため、どのような場面でも活躍するでしょう。使い勝手の良い、お祝いの際におすすめのセットです。
「特徴がないことが特徴」と表されることもある美濃焼、いかがでしたでしょうか。さまざまな種類・分類があり、奥の深い美濃焼。ぜひ土岐美濃焼まつりにも足を運んでみてはいかがでしょうか。