この記事の目次
桜えびの旬はいつ?
乾物の桜えびは一年をとおして手に入り、さらに保存が利くので常備している家庭も多いでしょう。お好み焼きや焼きそばなどの身近な料理に使われることも多いため、「旬」を意識することは少ないかもしれません。
それでも桜えびには旬と言われる時期があります。
- 3月下旬~6月上旬(春漁)
- 10月下旬~12月上旬(秋漁)
の年2回です。この時期はちょうど桜えび漁が解禁される期間で、それ以外は桜えびを獲ることができません。
桜えびは東京湾や相模湾にも生息しているものの、漁業の営業が許可されているのは静岡県の駿河湾だけ。国内の水揚げはこの駿河湾が100%を占めています。
静岡県駿河湾の味覚「桜えび」
海の宝石桜えび
桜えびは分類上、エビ目(十脚目)・クルマエビ亜目・サクラエビ上科・サクラエビ科・サクラエビ属に属します。桜えびという名前がいつごろ付いたのかははっきりと分かっていませんが、
- 干し桜えびの色が桜の花びらを撒いたように美しいから
- 春の時期に獲れるから
- 桜の色に由来している
などいくつかの説があります。
駿河湾で漁獲される桜えびはオスよりもメスの方が大きく、その体長は3cm~5cmほどです。そして体の表面には点々とした赤い発光器が約160個あり、夜の海でキラキラと輝きます。これが、桜えびが「海の宝石」と呼ばれているゆえんです。
見た目の特徴はピョンと伸びた長いヒゲで、体長の約3倍にもなります。体に見える赤い点々はアスタキサンチンからできた色素胞で、これが収縮することで桜えびの赤みが変化します。生きている時は透明に透き通ったように見え、水揚げ後は赤みが強くなるのです。
桜えびは水深500m位までの深さに生息しており、昼間は200m~300mの深さ、夜になると20m~50mまで上昇してきます。昼間は海の深くに潜っており、夜になると浮いてくる習性があるということです。
オキアミとの違い
桜えびと似たものに「オキアミ」という生き物もいますが、生物学上の分類では全く違う生き物になります。オキアミは軟甲綱オキアミ科の生き物で、えびではなくプランクトンの一種です。
日本では三陸海岸の太平洋海域、海外では中国や南極海周辺に生息しており、年間3万トン~5万トンが水揚げされます。
オキアミは桜えびと同じく生きている時は透明ですが、水揚げされた後には赤みを増します。
しかし、桜えびには長いヒゲがある一方、オキアミには短い角のようなものがあるだけです。このことから別名「ツノナシオキアミ」とも言われ、静岡では「あみえび」と呼ばれ親しまれています。
また、オキアミの胴体には桜えびが持っている発光器がなく、胸元から細かい足が生えているという点も違うところです。
オキアミは劣化が早く色も変わりやすいために食用としてはあまり流通はしておらず、主に養殖魚や海釣りのエサとして使われています。しかし、
- 干しえび
- スナック菓子
- ふりかけ製品
など、身近な食材の材料としてしばしば使われることもあります。
桜えびの栄養成分
桜えびには栄養成分がたくさん含まれています。
・たんぱく質
・脂質
・ビタミンA・B・C・E
・カルシウム
・カリウム
・ナトリウム
・マグネシウム
・マンガン
・リン
・鉄
・銅
・亜鉛
・キチン
・キトサン
です。
青魚などに多く含まれる、頭に良いと話題のDHAも含まれています。なかでも特に注目したいのはカルシウムの多さで、牛乳の6倍~7倍にもなります。桜えびはまるごと食べられるので、ミネラルや栄養素も無駄なく摂取できます。
また、同じ桜えびでも加工方法で栄養価が大きく異なり、100gでの含有量を比較すると以下のとおりです。
栄養価 | 生の桜えび | 素干しの桜えび | 釜上げの桜えび |
---|---|---|---|
エネルギー | 88kcal | 297kcal | 91kcal |
カルシウム | 680mg | 2000mg | 690mg |
この結果を見ると、栄養価は素干しの桜えびが一番豊富と言えます。
桜えびの健康面への効果
栄養豊富な桜えびですが、健康にはどのような効果があるのでしょうか。以下より見ていきましょう。
- カルシウム:骨阻しょう症の改善や予防
- ビタミン類:細胞の老化を防ぐ
- キチン・キトサン:血中の悪玉コレステロールを下げる作用があり、肥満防止・免疫活性作用・整腸作用が期待できる
また、桜えびの赤い色素であるアスタキサンチンは強力な抗酸化作用を持っているため、活性酸素を抑制する働きがあります。さらに血液の流れをよくする働きもあり、眼精疲労の改善にも効果的です。
素干しにしたものは子どもからご年配まで食べやすいので、手軽な栄養補給として普段の食事に取り入れてみるのも良いでしょう。
通販で買える桜えびのかき揚げおすすめ
買ってすぐ食べられる加工済み商品
桜えびのかき揚げは香ばしくサクサクでとてもおいしいのですが、家庭ではお店のようにサクッと揚がらないこともあるでしょう。そこで、通販でも購入できるおすすめの桜えびのかき揚げを二つ紹介します。
まるげん 桜えびのかき揚げ
株式会社まるげんの「桜えびのかき揚げ」は、ふんだんに使われた桜えびが特徴で、一つひとつ丁寧に揚げられています。冷凍状態で届くのでオーブントースターで温めて、お酒のおつまみやそば、うどんに乗せて食べるのがおすすめです。
主な原材料名は桜えび・小麦粉・ねぎで、保存料や化学調味料は一切使われていません。未開封の冷凍状態で一ヵ月ほど保存ができます。
米山 手揚げ・桜海老かき揚げ
有限会社米山が販売する「手揚げ・桜海老かき揚げ」は、ねぎと玉ねぎがたっぷり入っていて桜えびと野菜の甘みの相性が抜群です。
食べたい時に手軽に桜えびのかき揚げが食べられるのが魅力で、うどんやそばにトッピングするほか、ご飯に乗せてかき揚げ丼にして食べるのもおすすめです。製造日から冷凍で一ヵ月保存できます。
かき揚げ以外にも使える桜えび商品
桜えびを生のまま冷凍した商品もご紹介します。
海産王子 由比産生冷桜えび
「海産王子」で販売している「由比産生冷桜えび」は、駿河湾産の桜えびをお刺身で食べられるほど新鮮な状態で急速冷凍しています。
すぐに食べたい時は自然解凍で、急ぎでない場合は冷蔵庫でゆっくり解凍するのがおすすめです。500gとたっぷり入っているのでお刺身やかき揚げ、釜揚げ、チャーハンなど色々な料理で楽しめます。
青島商店 生桜えび(冷凍タイプ)
青島商店の「生桜えび(冷凍タイプ)」は、急速冷凍された新鮮な桜えびです。そのままはもちろん、パスタや炊き込みご飯、焼きそばなどに入れるのもおいしいでしょう。
青島商店では、競りにかけられる桜えびの中から、大きくて鮮度の良い上質のものを厳選して落札しています。良いものがない時には仕入れない、というこだわりもあります。
桜えびは駿河湾の海洋深層水を使って洗い、そのまま急速冷凍されます。産地から直送するので「ぷりっとした食感と甘みがある」と評判で贈り物にも喜ばれます。
年に一度のお祭り「由比桜えびまつり」
「桜えびのまち」である静岡市清水区由比では、毎年5月3日に「由比桜えびまつり」が開催されています。貴重な海の幸を味わえるため全国の桜えびファンが楽しみにしている大イベントは、毎年約7万人が来場する人気ぶりです。
桜えびまつりでは、桜えびのかき揚げ販売をはじめさまざまなイベントが盛りだくさんです。
生の桜えび・しらすの無料配布
人数限定ではあるものの、旬の「生の桜えび」だけではなく、同じく旬を迎えている生のしらすも無料配布しています。新鮮な桜えびとしらすを無料で味わえるとあって大変な人気です。
桜えび料理の販売
生桜えびはもちろん、桜えびたっぷりのかき揚げ・桜えびのてんぷらそばといった定番料理や、桜えびのコロッケやピザなどの創作料理が味わえます。
そのほか、
- しらすや由比港で水揚げされる魚介類
- 練り製品
- 地酒
などの地元の食材も販売されています。
漁船の体験乗船
現役の漁師が操縦する漁船に乗って遊覧を楽しむことができます。料金は小学生以上で300円。天気の良い日には海の上から富士山を眺めることもできるので、ゴールデンウイークの思い出作りにもぴったりです。
毎年長蛇の列ができる由比の桜えびまつりですが、一度は行ってみたい貴重なお祭りです。
冷凍や素干しにすることで、旬でなくても一年中食べられる桜えびですが、やはり水揚げされてすぐの旬の桜えびは別格です。少しでも気になった人は、ぜひこの機会に駿河湾に旬の桜えびを食べに行ってみてはいかがでしょうか。