グルメ今さら聞けないおせち料理の意味とマナー

今さら聞けないおせち料理の意味とマナー

正月に毎年口にするおせち料理。古くから地域で受け継がれてきた風習ですが、入っているそれぞれの食材の由来や意味、いただく際のマナーに目を向けてみるのも良いでしょう。

おせち料理の起源

おせち料理の起源

五節句とは

おせち料理は正月に食べる料理として広く認知されていますが、もともとは節句に作られる料理を指していました。節句は季節の節目になる日で、その日はお祈りをしたり日々の感謝をしたりと、伝統的な行事を行う風習があります。

さまざまな節句がありますが、そのうち5つが「五節句」として公的な行事に定められたのは江戸時代。

五節句は以下のとおりです。

1月7日:人日(じんじつ)の節句

別名「七草の節句」とも呼ばれ、七草がゆを食べることで今年一年の無病息災と豊作を願います。

3月3日:上巳(じょうし)の節句

女の子の誕生と成長を祝う「ひな祭り」を指し、ひし餅や白酒をいただきます。また、旧暦の3月3日ごろにちょうど桃の花が咲いていたことから「桃の節句」とも呼ばれます。

5月5日:端午(たんご)の節句

上巳の節句が女の子を祝うもの、一方の端午の節句は男の子の健康や幸せを願う日のことです。また、旧暦の5月は病気が流行しやすかったため「悪月」と呼ばれ、5が重なる5月5日は「悪月の悪日」ということで、たいへん縁起の悪い日でした。

その際に厄よけとして使われていたのが菖蒲(しょうぶ)。菖蒲酒を飲み菖蒲湯に浸かることで厄をはらっていたのです。このことから、別名「菖蒲の節句」とも呼ばれています。

そして、現在では国民の祝日の一つである「こどもの日」として制定されています。

7月7日:七夕(しちせき)の節句

しちせきとは読みますが、織り姫とひこ星が一年に一度会える日として広く知られている「七夕(たなばた)」のことを指しています。

古くからの言い伝えで、こと座のベガである織り姫は裁縫をつかさどる星、わし座のアルタイルであるひこ星は農業をつかさどる星だと言われていました。

このことから、七夕の節句の際には使う糸によく似たそうめんを食べ、裁縫の腕が上達するように願う行事だったとされています。

9月9日:重陽(ちょうよう)の節句

江戸時代には五節句を締めくくる最後の行事として最も盛大に行われていたものの、現在ではあまりその名前を聞くことはありません。菊の美しい季節に観賞をしながら菊を浮かべた酒を飲むことから、別名「菊の節句」とも呼ばれています。

しかし、花の旬が合わなくなったことや菊の花自体をあまり見かけなくなったことから、次第に廃れていきました。

この五節句で出される祝儀料理のことを「御節供(おせちく)」と呼んでいましたが、時を経るにつれて、正月に食べる祝儀料理のことを指して「おせち」と呼ぶようになりました。

年初めにおせち料理を食べることには、神様にお供えしたものをみなで食べることで結び付きを深め、その恩恵にあやかろうという意味があります。おせちにはさまざまな品目が詰められていますが、それぞれにいわれや意味があります。

おせちを食べるタイミングは元旦が主となっていますが、以前は大晦日に食べるケースが多くありました。北海道や東北、長野では今も大晦日におせちを食べる風習が残っています。

 

おせち料理に込められた意味

おせち料理に込められた意味

おせちは、「めでたさを重ねる」という縁起を担いで重箱に入れられます。正式には五段まで重ねられ、上の箱から「一の重」、「二の重」…と数え、四段目は縁起が悪いということから「与の重」と呼ばれており、それぞれ入れる食材が決まっています。

一の重:祝い肴・口取り

「祝い肴3種」と呼ばれる数の子・黒豆・田作りは、おせち料理には欠かせないもので、「祝い肴3種と餅があれば最低限のおせちになる」とも言われるほど重要な3品です。

数の子

数の子はニシンの魚卵をしょうゆやみそに漬けて作られる料理で、卵の数が多いことから子孫繁栄と夫婦円満の意味が込められています。

黒豆

黒豆はまめに働くなどの語呂合わせから、長寿と無病息災の願いが込められています。

田作り

イワシの幼魚の佃煮である田作りは、カタクチイワシを田の肥料に使ったところたくさんの米が収穫できたことに由来して五穀豊穣の意味が込められています。なお、関西では田作りの代わりにたたき牛蒡が入ります。

口取りとは、かまぼこ・昆布巻き・きんとんなどの甘めの料理のことを指します。

紅白かまぼこ

かまぼこは形状が初日の出に似ていることから縁起物として用いられる、元日にはなくてはならない料理です。また、紅白かまぼこの紅には魔よけ、白には洗浄の意味があります。

伊達巻

伊達巻きは江戸時代に長崎から伝わった、卵に魚のすり身を混ぜて焼き、それをまきすで丸く固めた料理です。形が巻物に似ていることから文化の発展・学業成就の願いが込められています。

昆布巻き

昆布巻きは、ニシンを昆布で巻いてかんぴょうで縛ったものをしょうゆとみりんで煮込んだ料理。材料に使われる昆布(こぶ)を語呂合わせで、

  • 子生(こぶ)ということで子孫繁栄
  • 養老昆布(よろこぶ)ということで不老長寿

とかかっているため、縁起が良いとされています。

栗きんとん

栗きんとんは、まるで和菓子のような甘い餡で煮込んだ栗の料理。餡に埋もれた栗を黄金色に輝く金銀財宝に見立てて豊かな一年を願います。

二の重:焼き物

二の重には、ブリやタイ・エビなど海の幸の焼き物が中心に詰められます。

ブリ

ブリは大きさによって名前が変わる出世魚のため、食べることで出世を祈願します。

タイ

タイは「めでたい」という語呂合わせと、えびす様が手に持っている魚であることから、日本の祝事には欠かすことのできない魚としておせち料理にも使われています。

エビ

エビは、長いひげを生やして腰が曲がった老人のように見えることから、長寿を祈願した縁起物とされています。

三の重:煮物

三の重には、筑前煮や煮しめなど、季節の野菜をたっぷり使った煮物を詰め込みます。

レンコン

穴がたくさんあるレンコンは「将来の見通しが効く」という意味で縁起物とされています。

里芋

里芋は、収穫する際に子芋が数多くついていることから、子孫繁栄を願うとされてます。

ごぼう

根を強く張るごぼうは、家系が代々続くことを願うものです。

手綱こんにゃく

手綱こんにゃくとは、こんにゃくを手綱に見立てた料理のことです。結び目が円満や良縁をほうふつとさせることから縁結びの意味で用いられます。

与の重:酢の物

与の重は、日持ちのする酢の物がメインとなり、紅白なますやちょろぎ・菊花かぶなどが入ります。

紅白なます

大根と人参で紅白を表現したなますは紅白の水引にあやかっているとされ、平和を願うという意味合いがあります。

ちょろぎ

ちょろぎとはシソ科の多年草で、球根のような形をした塊茎を赤く染めて作られます。また、「長老木」「長老喜」という語呂合わせから長寿を願うものとして食べられる縁起物です。

菊花かぶ

菊花カブは、カブを菊の花に見立てて飾り切りし、酢漬けにしたもの。長寿を願って食べられます。

五の重

五の重は、控えの重で、空になっていることが多いです。「まだ満杯ではなく、繁栄していく余地を残しているから」とのいわれがあります。

MEMO
近年は少人数で正月を迎える家庭も多いため、三段重ねや四段重ねの重箱に入れられたおせち料理も増えており、その場合は焼き物と酢の物が同じ箱にまとめられることもある

 

おせち料理に関するマナー

おせち料理に関するマナー

祝儀料理のおせちにはさまざまなマナーがあります。地域や家庭ごとに異なりますが、一般的なマナーを紹介します。

おせち料理を食べる順番

一の重、二の重と上から順番に食べていくのがマナー。家族であれば一家の主、親戚や大人数で集まる場合は年長者から箸を付けるという決まりもあります。

祝い箸の使い方

おせちを食べるときは両端が細くなっている祝い箸を使います。「片方は人が使い、片方は神様が使う」という意味があり、取り箸を使うのも厳禁。使うのは片側だけにしましょう。

お雑煮の食べ方

元旦から3日にかけてお雑煮を食べますが、毎日一個ずつ餅の数を増やしていくことが「食い上げる」と言われ、縁起が良いとされています。

お屠蘇のタイミング

お屠蘇(とそ)とは、一年の邪気を払って長寿を願い、正月に飲む祝い酒のこと。屠蘇散(とそさん)と呼ばれる山椒や桔梗など数種類の薬草がブレンドされたものを日本酒やみりんに浸して作ります。

元旦、おせちに手を付ける前がお屠蘇を飲むタイミング。全員がお屠蘇を飲むまでは料理に手を付けてはいけません。年齢が若い順に飲んでいきますが、おせちを囲む人のなかに厄年の人がいる場合は、その人が最後に飲みます。

喪中でもおせちは食べて良い?

喪中期間とは、親族に不幸があった後、慶事などのお祝いごとに出席しない期間のことを指します。両親が亡くなった場合は13ヵ月、父方の祖父母の場合は150日、母方の祖父母の場合は90日となっています。

喪中期間は年賀状を出さないことが通例ですが、おせち料理も新年を祝う料理のため、基本的に避けた方が良いとされています。

ただ、重箱や祝い箸を使わず、紅白の料理も入れず、あくまで日常の食事として食べる家庭もあります。家庭内で食べるおせちに関しては家族の考えを尊重すべきでしょう。

 

地域ごとに違う全国の郷土おせち料理

地域ごとに違う全国の郷土おせち料理

「おせち料理」と一口に言っても、内容は全国各地でさまざま。おせちで最も重要な祝い肴3種に関しても関東と関西とでは異なり、お雑煮も関東は角餅を使い醤油ベースの汁が主流なのに対して、京都では丸餅を使った白味噌ベースのものが主流です。

氷頭なます(北海道)

「氷頭(ひず)なます」は、北海道や新潟などのおせち料理でよく用いられます。氷頭は鮭の鼻先にある軟骨部分のことで、氷のように透き通っているためにこう呼ばれています。この氷頭を大根と人参のなますに加えたものが氷頭なますと呼ばれるもの。

モロサメの煮物(栃木県)

モロサメとはアオザメのことで、古くからサメは長距離輸送が可能だったため、海のない栃木県では貴重な海産物として重宝されてきました。今でも栃木県内のスーパーにはサメが売られていることがあります。

そんなモロサメを煮付けたのがモロサメの煮付けで、栃木県のおせち料理の人気メニューになっています。

にらみ鯛(大阪府)

「にらみ鯛」は大阪府や京都府のおせち料理で古くから行われてきた「風習」です。一見普通の尾頭付きの鯛ですが、正月三が日の間は食事の際に縁起物として膳に上がるものの、一切手を付けることが許されません。3日にらんで4日目に食べるため「にらみ鯛」と呼ばれます。

「自分たちはすぐ食べずに神様にお供えして先に食べてもらおう」という風習ですが、今ではあまり見られなくなりました。

クジラ(長崎県)

古くから長崎県の東彼杵では捕鯨が盛んに行われており、長崎には鮮度の良いおいしいクジラが多く流通していました。現在でも、クジラの消費量が多く鯨食文化が根付いている長崎ではおせち料理によく用いられます。これは、「クジラのように太く長く生き抜く」といういわれがあるためです。

 

知れば知るほど奥が深いおせち料理。次に食べるおせちは、意味やマナー、風習を家族で共有してから食べてみてはいかがでしょうか。