その他おせち料理にまつわるさまざまな由来と歴史

おせち料理にまつわるさまざまな由来と歴史

家族と親戚が一堂に会して、新たに迎える年を祝うお正月。一年の中でも非常に大切な一日であるお正月に必要不可欠な日本の風習が「おせち料理」。今回は、古くから続くおせち料理のルーツを探っていきましょう。

おせちの歴史

おせちの歴史

はじまりは弥生時代

おせち料理の歴史は、日本人が米を食べ始めるようになったと言われる弥生時代にまでさかのぼります

太古には狩猟で成り立ってきた人間の食事。稲作による農耕へと移行していったころには自然界で育まれた農作物・動植物に感謝をするという習慣が生まれ、神様に感謝をするさまざまな行事が行われるようになりました。

また、中国から季節の変わり目である「節」という暦が伝わってからは、「節供(現在でいう節句)」と呼ばれる神様に豊作を感謝する風習が生まれます。この時に収穫した作物で作られた料理が「御節料理(おせちりょうり)」と呼ばれ、神様に供えられていました。

これが、おせち料理のルーツと言われています。

奈良時代~平安時代

中国より伝えられた節の行事は次第に日本でも定着していき、奈良時代から平安時代には「宮中行事」となっていました。

暦上で節目になる日(節日)に不良長寿を神様に祈り、邪気をはらっていただく儀式として開かれるこの宮中行事のことを「節会(せちえ)」と言い、そこで提供される食べ物が「御節供(おせちく)」と呼ばれているものです。

しかし、この時代に食べられていた御節供料理は現在のおせち料理とは食べ物自体も異なっており、高盛りにされたご飯などが提供されるものでした。おせち料理が現在のような形になったのは江戸時代に入ってからのことです。

宮中行事
宮中(皇居)で行われる行事全般のこと

江戸時代には正月の定番に

現在、一般的に知られている五節句のもととなった節日が幕府によって公式行事に制定されたのは、江戸時代のことです。

例えば、五節句のうちで1月7日は「人日の節句」。お正月最後の日であるこの日に、今年一年の豊作と無病息災を願って七草がゆを食べる習慣は今も根付いています。このような公式行事が次第に一般家庭へと浸透していき、その度に豪華な食事が振る舞われるようになりました。

つまり、庶民が公式行事を自らの生活に取り入れ、五節句の際に作られていた料理がおせちの原型となったのです。そして月日は流れ、五節句のうち最もおめでたい時期とされたお正月に作られる料理のことのみを「おせち料理」と呼ぶようになりました。

春の七草ってなに?意外と知らない七草に込められた意味と効能とは 春の七草ってなに?意外と知らない七草に込められた意味と効能

第二次世界大戦後

江戸時代の末期には現在のおせち料理とほとんど同じものが作られるようになりましたが、「食積(くいつみ)」「蓬莱(ほうらい)」と呼ばれていました。

正式に「おせち」と呼ばれはじめたのは第二次世界大戦が終わってから。家庭で作ることがほとんどだったおせちをデパートで重箱に入れて売りに出すようになったのがきっかけです。

現在のおせち料理

現在のおせち料理
おせち料理はいまや、古くから伝わる伝統的なもののみならず、中華風にしたり洋風にしたりとバラエティー豊かに販売されており、有名シェフや有名レストランとのコラボ商品もあるほどです。さらに、店頭販売以外にもネット販売などのさまざまな方法でおせちを購入できるようになりました。

冷凍保存による配送が可能になったことで新鮮な食材やあまり目にすることのない高級な食材を産地直送できるようになり、豪華なおせちが増えていきます。

また、2人用の小さな重に入ったものから大人数で食べる10万円近いものまで利用者の状況に合わせての多様化も進んでいます。一年に一度しか食べる機会のないおせち料理。今年はどんな商品を選ぼうか迷う楽しみもあるでしょう。

今さら聞けないおせち料理の意味とマナー 今さら聞けないおせち料理の意味とマナー

 

おせち料理に関するさまざまな由来

おせち料理に関するさまざまな由来

重詰めされるようになった由来

豪華な中身に目が行きがちですが、重箱に詰められていることにも注目しましょう。いまでは三段重ねが定番になっていますが、正式なものは五段重ね、なかには四段重ねのものもあります。

正式な五段重ねの場合、上の段から順番に一の重・二の重・三の重・与の重・五の重。「四」は縁起が悪いという理由で代わりに「与」という漢字が使われています。また、五の重は神様から授かった福を入れる場所として空にしておくのが作法です。

重詰めされるようになった由来はさまざまで、

  • 福を重ねるという意味を持つため
  • 「食積」と呼ばれていた際に重詰めにしていたため
  • 1月2日~3日に来られたお客様にもふるまえるようにするため

などが挙げられます。

祝い箸の由来

祝い箸の由来
祝い箸は、おせち料理を食べる際に使用する箸のこと。先端が両方細くなっていることから「両口箸」と呼ばれることもあります。これは、一方は私たちが、もう一方は神様が使用するという意味が込められているため。取り箸として箸の反対側を使うのはタブーです。

ほかにも、

  • 祝い事の席で箸が折れてしまうのを防ぐために柳の木を使用していることから「柳橋」
  • 箸の中央が膨らんでいる形が米俵に見えることから五穀豊穣(ほうじょう)を願って「俵箸」

と呼ばれることもあります。

おとその由来

おとその由来
おとそは、酒・みりんに5種類~10種類の生薬を漬け込んで作られた薬草酒で、正式には「屠蘇延命散(とそえんめいさん)」と呼ばれます。一年間の邪気をはらい長寿を願っていただくお酒です。屠蘇という漢字は、「蘇(病気をもたらす鬼)」を「屠(ほふる)」と解釈し、無病息災を願う意味があるとされています。

また、お正月におとそを飲む習慣は平安時代に中国から伝わりました。嵯峨天皇の時代に宮中行事として始まり、江戸時代になると庶民の間でも広まっていきます。おとそを飲む際には、若者の活気を年長者に渡すという意味を込めて年少者から年長者へと盃を進めていきます。

今さら聞けないおせち料理の意味とマナー 今さら聞けないおせち料理の意味とマナー

 

デパートやネット通販をはじめ、さまざまな方法で簡単に手にできるようになったおせち料理ですが、現代に伝わるまでにはこのような由来・歴史が存在しています。時代の移り変わりとともにおせち料理自体も変化し続けているのです。