この記事の目次
小千谷縮の特徴
小千谷縮とは
新潟県小千谷市で生産される小千谷縮(おぢやちぢみ)は、苧麻(ちょま、からむし)という上質の麻で作られた織物です。吸湿と放熱に優れた小千谷縮は江戸時代から広く親しまれてきました。
春の風物詩としても有名な「雪さらし」という工程は、後述するようにユネスコ世界無形文化遺産にも指定されています。
小千谷縮の歴史
縄文時代後期のものと推測される土器に麻布の跡が残っていることから、小千谷での麻織物の歴史はとても古いと考えられます。雪国にあり湿度が高い小千谷の気候は麻織物の生産に適しており、薄くて良質なものを作れるため、将軍への献上品となっていたほどです。
小千谷縮としてのはじまりは、江戸時代中期に播州の明石藩から来た堀次郎将俊(ほりじろうまさとし)が、越後麻布を夏の衣料向けに改良したものとされています。強い撚(よ)りをかけた緯糸(よこいと)を使うことで、独特のシワ感を持つ織物となったのです。
汗をかいても肌にべたつかず心地が良いことと、その風合いで人気を博した小千谷縮は、伝統的な技法が認められ、1955年(昭和30年)に国の重要無形文化財に指定。さらに2009年(平成21年)にはユネスコ世界無形文化遺産(小千谷縮・越後上布)にも登録されました。
また、小千谷縮の技法に影響を受けたとされる小千谷紬も、1975年(昭和50年)に伝統的工芸品に指定されています。
すぐ乾いて熱も発散できる
織物の細かい縮れや波状のシワである「シボ」が独特の風合いを醸し出している小千谷縮は、その材質とシボによる細かい凹凸によって吸湿速乾性と放熱性に優れています。
素材である苧麻はシャリ感・張り・コシがあり、水分をよく吸いかつ発散させるので、すぐ乾くという性質を持っています。
その苧麻を細かく砕いてつなぎ、長い糸にして、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)にします。経糸に模様付けした緯糸の柄を一本ずつ合わせながら丁寧に織っていきますが、一尺(およそ30cm)織るのに900回も手を動かすと言われています。
着用すれば体感温度が5度下がるという小千谷縮は、高温多湿な日本の夏に適した織物です。
小千谷縮で雪さらしをする理由は?
小千谷縮とセットで語られることが多いのが「雪さらし」です。織物を雪の上に置くなんて、常識ではなかなか考え付きませんよね。その理由と、雪さらし以外の技法も合わせて見ていきましょう。
湯もみ
織り上げた生地をぬるま湯の中でしっかりと揉むことにより、小千谷縮のシボを作る技法です。繊維が縮む性質を利用しており、一見すると機械でも可能そうに思えるのですが、職人の手作業による加減で綺麗なシボを作り出しています
この技術と文化こそがユネスコ世界文化遺産登録に登録されたゆえんとも言えますね。
雪さらし
織物の色を白くし、柄の濃淡をはっきりさせる雪さらしは、寒さ厳しい小千谷の2月から3月、空気が澄んでよく晴れた日に行われます。
真っ白な雪に反射することで増幅した紫外線により雪の表面が溶けて水蒸気となり、水の分子が分解されます。分解された水分と空気中の酸素は結合してオゾンとなり、雪の上にさらされた織物の色素と結合を繰り返すことでこれを漂白します。
1週間から10日ほど雪さらしをすることで織物はより鮮やかになり、色柄が引き立ち、全体がふっくらとします(全ての織物を雪さらしにするわけではなく、生成りの色を生かしたい場合は行わない)。
雪さらしの様子は、江戸時代のベストセラーである鈴木牧之(すずきぼくし)著の北越雪譜(ほくえつせっぷ)にも描かれており、小千谷の春の風物詩となっています。雪さらしの時期には多くの観光客が訪れ、純白の雪原に色とりどりの織物が映える美しい景色をカメラに収めています。
小千谷縮の魅力
小型織機で機織り体験!小千谷織物工房「織之座」
小千谷縮を手軽に体験するなら、小学生から大人まで楽しめる体験型の織物ギャラリーである小千谷織物工房「織之座」はいかがでしょうか。
小型のはた織り機でコースター織やかすり織を作ることができます。リボン作りや繭玉人形作りといったコースも。要予約ですが、マットを織る体験も可能です。
短時間で作れるお手軽なコースから作りごたえのある本格的なコースまで、時間や希望に合うものが用意されています。
ギャラリーでは小千谷縮の伝統技法の説明パネルや道具の展示もあり、実演も見られます(要問い合せ)。小千谷縮を実際に見て触れるだけでなく貴重な体験もできる、おすすめのスポットです。
東京五輪の公式ユニフォーム採用への挑戦
2021年の夏季に開催された東京五輪およびパラリンピックにおいて、日本選手団が開会式などの式典に出る際に着用する公式ユニフォームの素材に小千谷縮が採用されるよう、小千谷市と小千谷商工会議所などが関係団体へ働きかけました。
涼感があり丈夫でしなやか、そして伝統美をたたえた小千谷縮は、夏季五輪という歴史的なスポーツ祭典にもふさわしいと思われました。しかし、開催の延期や代表選手が直前まで決まらなかったことなどを理由として、オーダーメイドでの製作が必要な小千谷縮のユニフォームは断念、五輪公式商品の製作へと転換することになりました。
しかし、今回のアクションをきっかけに、日本のみならず広く世界に小千谷縮の魅力が広がっていくことを期待したいですね。
小千谷縮の魅力を着物や小物で味わう
きもの遊美 洗える長襦袢 穴あき綿レース&小花の刺繍
小千谷縮の半衿が涼しげな衿元を演出する穴あき綿レースの長襦袢は、通気性が良く夏に快適な一品です。穴あきレースと一面にあしらわれた小花はどこかレトロなデザインで、袖口からチラリと見えれば可愛らしいアクセントに。
着心地の良い長襦袢を活用すれば、着物でのおしゃれがより一層楽しくなります。バチ衿、単衣袖仕立て、衣紋抜き無しで、M寸とL寸の2サイズがあり、半衿を付けたまま洗濯機のドライコースか手洗いで洗えます。
信玄袋 アジロ風マチ付 小千谷縮
男性にもおすすめなのが、「和装小物の和美巧房」が販売している「信玄袋 アジロ風マチ付 小千谷縮」。信玄袋とは雑貨を入れる袋で、武田信玄の肖像画に描かれた袋物と似ていることが由来とされます。便利であるため明治時代以降から人気が出た信玄袋は、一切合財(いっさいがっさい)入るので合財袋とも呼ばれます。
こちらの商品は平型の信玄袋とは異なり少し大きめサイズでマチがあり、ナイロン樹脂性のツメ留め付き。側面に使用している布はアジロ風に編み込んであります。袋と紐はしっかりと留められているので、本などの少々重い荷物を入れても大丈夫。
色柄は7種類で、形違いの信玄袋もあります。同柄の小千谷縮で作られた小物入れや道中財布もあるため、そろえてみたり組み合わせを楽しんでみるのも良いでしょう。
手触りが良く高級感もあり、和装や洋装・年代を問わない小千谷縮の巾着は、プレゼントにしても喜ばれること間違いなしです。
高島屋 小千谷縮 扇子(縞柄・黒)
高島屋が販売している「小千谷縮 扇子(縞柄・黒)」は、透け感のある小千谷縮が涼しげで、黒い縞柄がシックな一品。落ち着いた色とデザインで、男性も使いやすい扇子です。
小千谷縮で作られた同柄のさし袋付きで、携帯するのにも便利。上質で粋な小千谷縮の扇子は大切な人への贈答品にもピッタリです。
古くから評価されてきた、機能的にも見た目にも清涼感あふれる小千谷縮。夏を楽しく快適に過ごすおしゃれなアイテムとして取り入れてみてはいかがでしょう。