歴史ある日本の伝統工芸江戸切子の良さ|使いやすさと魅力を歴史に学ぶ

江戸切子の良さ|使いやすさと魅力を歴史に学ぶ

透き通ったガラスに繊細な模様が描かれた江戸切子は、和の紋様が魅力的なだけでなく、現代的なスタイリッシュさも良さの一つです。その江戸切子ですが、使いやすさと品質は大正時代に大きく向上したという歴史がありました。

江戸切子の歴史

江戸切子の歴史

江戸切子はガラスの表面にカットグラス工法で紋様が施されたガラス工芸品の一つで、回転する研磨盤を使い、ガラスを押し付けるようカットして作られます。東京(江戸)で切子加工がされているため、江戸切子と呼ばれています。

1834年の江戸大伝馬町が起源

江戸切子は、1834年に江戸大伝馬町のビードロ屋だった加賀屋久兵衛が、金剛砂を使ってガラスの表面に彫刻を行ったことが始まりだと言われています。

加賀屋久兵衛が発行していた現在のカタログのようなもの(引き札)には、当時扱われていたガラス製品が紹介されており、ガラス食器のほか、日用品ガラス・金魚鉢なども販売されていました。

金剛砂とは?
金剛砂はざくろ石(ガーネット)と呼ばれる鉱物を粉末にしたもので、15種類が存在し、それぞれ主要成分が異なります。ダイヤモンドに次ぐ硬度があるため研磨剤として利用され、安価なので一般的にも使われています。例えば紙やすりのザラザラした部分にもざくろ石(ガーネット)が含まれていて、これが、紙やすりがガーネットペーパーとも呼ばれる理由です。

加賀屋久兵衛の技術はとても高く、黒船で知られるペリーが加賀屋が作る切子を見て大変驚いたという記録もあります。そして、この日本由来の技術だけでなく、以下にあるように外国の技術も伝来することで、江戸切子は大きな発展を遂げます。

切子の指導者が来日したことで品質が向上

1881年には切子の指導者としてエマニエル・ホープトマンがイギリスから来日。十数名の日本人が技術を教わり、現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立されていきます。

カット技術が進歩したことで、ガラス器は食器やグラス・ランプなどさまざまな形で普及するようになります。大正時代には、ガラスの素材をより安価なものに変更するための研究やクリスタルガラス研磨の技法の開発によって、江戸切子の品質はさらに向上しました。

昭和に入ると、カットグラスといえば江戸切子と言われるほど急激に知名度を上げ、1985年には東京都の伝統工芸品産業に指定。2002年には国の伝統的工芸品にも指定されています。

 

江戸切子の良さ

江戸切子の良さ

江戸切子の特徴

江戸切子は矢来・菊・麻の葉模様など、着物にも見られるような身近な和の紋様を取り入れた繊細なカットが特徴的です。伝統的な紋様だけではなく、新しさを感じさせるスタイリッシュな紋様、今までは技術的に制作が難しかった切子など、江戸切子は進化を続けています。

ときに輝き、ときに曇る

昔から日本人は、太陽光を直接浴びるのではなく障子やひさしを使ってその一部を部屋の中に入れ込むという暮らしをしていました。つまり、光を直接楽しむのではなく、間接的に、あるいは和らげることで日常に取り入れていたのです。

実は、この要素が江戸切子にも取り入れられているのです。繊細なカットによって光を反射させて鮮やかな輝きを楽しませてくれることもあれば、曇りガラスのようにして光の一部を遮ることもある。まさに江戸切子には日本の文化を表現しているということもできますね。

また、江戸切子と同じく切子で有名な工芸品として薩摩切子があります。こちらもぜひ合わせてご覧ください。
復刻された鹿児島の工芸品「薩摩切子」の魅力 薩摩切子の特徴と歴史|江戸切子との違いも解説!

 

江戸切子の魅力あふれるグラス

カガミクリスタル 創作切子「竹の膳」

まっすぐに伸びる竹をモチーフにしたカガミクリスタルの「竹の膳」は、清々しく爽やかさを感じさせるシリーズ。竹林の中に入り込んだかのような鮮やかな緑を組み合わされた切子は、無色透明なクリスタルガラスの表面に薄く色の付いたクリスタルガラスを被せる「色被せ(いろきせ)」という技法で作られています。

縦横に施されたカットが竹を連想させ、光が当たることで竹林の隙間から木漏れ日が差すような雰囲気を楽しめます。徳利と杯のセットや小皿があり、夏を涼しくゆったりと過ごす際におすすめです。

木本硝子 江戸切子 KUROCO RING 年輪 ショットグラス

作るのが難しいとされる黒ガラスを使用した江戸切子のグラス。リングの一つひとつが成長を続ける命の象徴である、木の年輪を表現しています。伝統を守りながらも江戸切子とは思えない斬新でモダンなデザインと、職人による確かな技術が融合した味わい深い逸品です。

田島硝子 富士山グラス ロックグラス

グラス底にガラスで作られた富士山が閉じ込められたかのようなデザインで、できる限り本物に近い形が再現されています。

ポイント
飲み物を入れるとその色が山肌に反射して、さまざまな色の富士山を楽しめるのも粋。

「富士山グラス」は、国土交通省観光庁後援の「おみやげグランプリ2015」のグッズ・ノベルティ部門において、グランプリ・観光庁長官賞にも選ばれています。

カガミクリスタル ロックグラス 矢来重に星紋

手になじみやすい、丸みを帯びたやわらかいフォルムのロックグラス。江戸切子の伝統文様である「矢来重(やらいがさね)」と「星」が施されています。上品な紫の色被せグラスで作られており、女性にも扱いやすいように少し小ぶりになっているのもポイント。

矢来とは竹や丸太を粗く組んだ柵の組み方のことを差し、星は縦・横・斜めに切られた模様が星を思わせることから名付けられ、「八菊(はちぎく)」とも言われています。

【経済産業大臣賞受賞】 田島硝子 富士山祝盃 青赤富士セット ペア

「富士山祝盃」は、青富士・赤富士のペアグラスです。杯を伏せると、雪を頭に被った美しい富士山の姿が楽しめます。雪の部分は彫刻硝子(サンドブラスト技法)で写実的に表現されており、青と赤と白のコントラストが注いだ飲み物のおいしさを引き立たせます。お祝いやお酒好きな方へのプレゼントにぴったりで、木箱に入れられています。

「第54回全国推奨観光土産品審査会」で経済産業大臣賞を獲得したこのペアグラスは、お猪口としてはもちろん、お洒落な前菜用の小鉢としても活躍してくれる一品です。

なお、上記で紹介した「田島硝子 富士山グラス」と「田島硝子 富士山祝盃」は、厳密には江戸切子ではなく「江戸硝子」という伝統工芸品に分類されます。

江戸硝子は江戸時代からの伝統を受け継ぎ手作りで製造されたガラス製品で、1400度程度の高温で熔かされたガラスを鉄製の棹(さお)で巻き取り、吹いたり押したり延ばしたりして作られます。

そして、江戸硝子にカットグラス工法で紋様を付けることで江戸切子になるのです。

 

江戸切子は名入れができるのも魅力

江戸切子は名入れができるのも魅力

江戸切子は、プレゼントをする際に名入れができるのも魅力の一つです。図案やフォントも選べる商品として少しだけご紹介したいと思います。

メッセージ名入れカガミクリスタル江戸切子

江戸切子には伝統的な紋様や新しいデザインがあることを紹介しましたが、それに加えてオリジナルデザインを入れてもらうこともできます。こちらは、

  • セルフデザインコース
  • テンプレートコース
  • オーダーメイドコース

と3種類があり、あらかじめ用意されている絵柄を組み合わせて手軽にできるものから、名前やお祝いのメッセージを入れたり、自分でデザインした図案を彫刻してもらうこともできます。

彫刻できる江戸切子の種類は、

  • KAGAMI特選切子ロックグラス「青墨色」
  • KAGAMI江戸切子冷酒杯「八角籠目紋」
  • KAGAMI江戸切子ペアロックグラス「折鶴紋」
  • KAGAMI江戸切子ペアロックグラス「麻の葉紋」
  • KAGAMI江戸切子ペア冷酒杯「折鶴紋」
  • KAGAMI江戸切子ペア冷酒杯「笹っ葉」

の6つ。このなかから好きなタイプを選べます。

自宅で簡単に準備できる

40種類の図案や20種類のフォントのなかから好きなものを選ぶことができ、「簡単デザイン作成システム」を使えば自宅で簡単にメッセージや会社のロゴを彫刻することもできます。パソコンが使えない人のために手書きの原稿にも対応しているので安心です。

世界に一つだけの記念品や特別なプレゼントとしてはもちろん、最短3日で手元に届くので「もうすぐ記念日だけどプレゼントはどうしよう」と迷っている人にもおすすめ。日本らしさを感じる伝統工芸品は、外国に住む友人への日本土産としても喜ばれます。

 

オリジナル江戸切子製作を体験してみよう

オリジナル江戸切子製作を体験してみよう

江戸切子について分かってきたところで、実際に自分の手で作ってみてはいかがでしょう。職人の技で作られた江戸切子も素晴らしいですが、自分で作ることでまた格別な愛着が湧きそうですね。

すみだ江戸切子館

「すみだ江戸切子館」は江戸切子の専門店。墨田区認定の工房・販売店として、江戸切子の歴史や製作過程、古くから使われてきた道具などを詳しく紹介しています。約350点が常時展示・販売され、色被せガラスを使って江戸切子の製作体験ができます。

製作体験は、

  • 10:30~12:00
  • 13:00~14:30
  • 15:00~16:30

の1日3回の予約制で、一枠の定員は4名まで。大人の付き添いがあれば小学4年生から体験が可能。小中学生は一人1,000円で、硝子のぶんちんを作ります(体験時間は60分以内)。

高校生以上はいくつかのグラスの中から選ぶことができ、機械の扱い方の説明を受けて練習をした後、実際に選んだグラスをカットし、持ち帰ることができます(一人4,000円)。

グラス・バー用品専門店 グラスファクトリー創吉

「グラスファクトリー創吉」は隅田川沿いにあるグラス・バー用品専門店で、切子グラスやバー用品・アンティークグラスが販売されています

一人から江戸切子体験ができ、同一団体の場合には36人まで同時にできるので、グループでの利用や修学旅行にも人気。体験時間はおおよそ90分で、料金は以下のとおりです。

  • 透明グラス  一般:3,240円、高校生以下:2,700円
  • 色被せグラス 一般:4,860円、高校生以下:4,120円

自分で好きなグラスを選び、伝統技術の切子紋様を削ってみるのはドキドキすること間違いなし。自分で伝統工芸品を作るチャンスはなかなかないので、一度挑戦してみてはいかかでしょうか。

 

江戸時代から続く江戸切子の伝統製法は、震災や戦災など数多くの苦難を乗り越えて伝統を守り続けています。今後も、高い品質と芸術的な美しさを追求し続けるガラス工芸品として、発展していくことでしょう。