歴史ある日本の伝統工芸九谷焼の特徴|キャラクターとのコラボも魅力!

九谷焼の特徴やさまざまなキャラクターとのコラボを紹介!

石川県は加賀百万石の文化を色濃く反映させて生まれた九谷焼は、優れた美術作品として海外でも高い評価を受けている伝統工芸品です。長い歴史のなかで衰退を乗り越えて再興を果たした九谷焼からはさまざまな作風・特徴が生まれ、さらにはキャラクターとのコラボも魅力的です。

九谷焼の歴史

九谷焼の歴史
九谷焼は、石川県南部の地域で製造されている色彩豊かな色絵の焼き物です。江戸時代初期の1655年に始まり、その歴史は360年以上に及びます。九谷焼の歴史は、主に以下の4つの時代に分類されます。

江戸時代初期

九谷焼が誕生したのは1655年。加賀藩の支藩だった大聖寺藩藩主の前田利治が鉱山開発を進めるなか、領地内の九谷村で陶石が発見されたことがきっかけです。

当時、すでに磁器の製造技術が進んでいた佐賀県の有田へ技術習得に派遣された大聖寺藩の藩士後藤才次郎が、陶石が発見された九谷村で開窯したことで磁器の生産が始まりました。なお、この時代の九谷焼は「古九谷」と呼ばれています。

発祥の地名にちなんで名づけられた九谷焼は、加賀百万石文化を色濃く反映させた煌びやかで独特の力強い様式美が高く評価されていましたが、1700年ごろに突然廃業して一時製造が途絶えることになりました。

江戸時代後期

古九谷が途絶えてから約100年後の江戸時代後期、加賀藩は九谷焼の再興を目指して京都の磁器職人を呼び寄せ技術指導を行い、金沢の春日山で窯を開かせて、再び九谷焼の製造が開始されます。これが春日山窯です。ここでは木米風という画風が生まれました。

その後、古九谷を目指してさまざまな窯が立ち上がりました。なかでも中心人物となったのが加賀の豪商、吉田屋田衛門です。彼は私財を投じて九谷村の古九谷窯跡近くに窯を築いて吉田屋窯を開きました。採算を度外視して古九谷を再現し、芸術性と品質を重視した作品は好評となって後の世代へと影響を与えます。

吉田屋窯の閉鎖後には、赤絵細描画の宮本窯や金欄手(きんらんで)の永楽窯、青手の松山窯などさまざまな画風を作り出し、九谷焼を産業として再興させるに至りました。このように復活した九谷焼は「再興九谷焼」と呼ばれています。

明治時代

明治に入ると、九谷焼の窯元の職人は美術工芸品の作家として独立するようになりました。そして、産業振興を図る明治政府の後押しもあり、九谷焼は海外に輸出されるようになったのです。

代表的な人物は斎田道開や九谷庄三などで、九谷庄三の赤絵と金彩による精密な色絵付けの彩色金欄手は海外でも非常に高く評価され、九谷焼を美術品として確立させました。

また、1873年のウィーン万博では「ジャパン・クタニ」としてその名が瞬く間に広まり、世界へ販路を広げることに成功しました。

昭和以降

昭和以降、九谷焼は芸術工芸品と位置づけられており、日本の色絵陶磁器の代表的なものとなっています。

この時代には、銀箔を貼ってその上に透明な釉薬を施す釉裏銀彩のほか、下のコラムで解説する彩釉と釉裏金彩の画法が誕生しました。

九谷焼の人間国宝はなんと2人も
昭和・平成時代における九谷焼の発展に大きく寄与し、人間国宝となった方は2人いらっしゃいます。1人目は、1997年に彩釉磁器の保持者として徳田八十吉氏、2人目は、2001年に釉裏金彩の保持者として吉田美統氏です。徳田八十吉氏は古九谷の研究でも知られ、彩釉によって五彩の釉薬が織りなす鮮やかな群青色は、日本のみならず海外からも絶大な人気を博しています。吉田美統氏の釉裏金彩は、陶磁器に金箔などの金彩を用いて文様を施した後に釉掛け・本焼きを実施する手法です。

 

九谷焼の特徴

九谷焼の特徴
九谷焼の特徴は、多くの色を用いて鮮やかに描かれた「上絵付け」と呼ばれる色絵による装飾です。豪快な線使いとともに九谷五彩の和絵具による重厚で絵画のような画風が魅力的。素地はやや青みをおびた落ち着いた色調のため、上絵付けの彩りや図柄をより引き立てています。

色鮮やかな絵付け

前述のとおり、九谷焼の大きな特徴は色絵の磁器であることで、その魅力は上絵付けによるものです。上絵付けとは、本焼きした陶磁器の釉薬の上に文様を描いて再び焼く技法です。こうすることで独特の色と文様に仕上がるのです。

長い伝統のなかで生み出された九谷焼の絵付けには、以下のような代表的な技法があります。

色絵・五彩手

能登呉須顔料による紺(群青色)の線を中心に、黄・緑・紺・紫・赤の九谷五彩を用いて描く方法です。

青手

青を基調として、九谷五彩のうち赤以外の色を加えた絵柄で、磁器の前面を隙間なく埋め尽くすように描く方法です。

赤絵・金欄手

赤い線と赤い塗りに対して、金をところどころに装飾した方法です。

金欄手と釉裏金彩の違い
金襴手と、人間国宝の吉田美統氏が第一人者として知られる釉裏金彩の違いは、細かいものの重要なポイントです。金襴手は磁肌に直接金箔を乗せて文様を施す手法で、釉裏金彩は先に説明したとおり、金箔などの金彩を用いて文様を施した後に焼きの工程へと進む手法で、素焼きからはなんと6回もの焼きの作業を経るという大変労力を要するものです。

九谷焼絵付け体験

金沢市観光協会では、金沢市を中心とする観光事業の振興と地元産業の魅力発信を目的に「金沢なんでも体験プログラム」を実施しています。

九谷焼をはじめ、加賀友禅や金箔などの金沢伝統工芸を観光スポットで実際に体験できるプログラムで、九谷焼絵付け体験もプログラムの一つとなっています。

九谷光仙窯

1870年創業の九谷光仙窯では、九谷焼で使用する伝統的な和絵具を使う本格的な体験ができます。20種類のなかから好みの器の形を選び、色も九谷五彩をはじめ9種類のなかから選び実際に絵付けを行います。

野村右園堂

兼六園近くに店を構える野村右園堂では、九谷焼加飾部門の伝統工芸士による指導のもと絵付けを体験することができます。

アトリエ&ギャラリー クリーヴァ

陶芸教室も実施している「atelier&gallery Creava(アトリエ&ギャラリー クリーヴァ)」は、観光客向けに1日体験を実施しています。赤と金を使った赤絵金彩体験や、下絵付けの技法で絵を描く体験などができます。

ほかにも、金沢市内には本格的な陶芸や絵付けの体験ができる工房やお店が多くあります。

 

九谷焼とキャラクターのコラボ商品

機動戦士ガンダムとのコラボ

子どもから大人まで楽しめるバンダイ公式ショッピングサイトでは、機動戦士ガンダムと伝統工芸の九谷焼がコラボレーションした商品が限定販売されています。

「機動戦士ガンダム九谷焼箸置き大全」は、箸置き25個がガンダムのラストシューティングが描かれた特製の桐箱に収められた商品です。機動戦士ガンダムの第1話~最終話までの名場面などから厳選したエピソード25種を九谷焼の代表画風で描写した、存在感のある逸品としてマニアに人気です。

サザエさんとのコラボ

サザエさん展限定品の「九谷焼豆皿小紋磯野図」は、五彩の一つである赤を使わない青手古九谷の伝統様式である「吉田屋風」の画風で、小紋のなかにアニメサザエさんの登場人物が描かれています。

ハローキティとのコラボ

ハローキティのミルチュウと同じ図柄のカップ&ソーサーです。九谷焼の特徴である群青色で線を描いて九谷五彩の和絵具で厚く盛り上げて塗られた技法は、色彩の深みを感じられる商品です。

ウルトラマンとのコラボ

ウルトラマンと九谷焼彩匠会のコラボレーションから生まれたマグカップは、白地に九谷焼独特の色絵で鮮やかにウルトラマンが描かれています。円谷プロ公認の九谷焼ウルトラマンシリーズです。

 

九谷焼の魅力を自宅で楽しむ

北山堂 九谷焼 青郊窯5号皿 古九谷写し青手鶴かるた文

NHK「あさイチ」でも紹介された九谷焼の豆皿は、九谷五彩で彩られた色彩美を気軽に楽しむことができます。醤油皿や漬物を盛る器として楽しむほか、インテリア小物として飾っても楽しめる小さいながらも存在感のある器です。

江戸時代の古九谷の名品「色絵鶴かるた文平鉢」の写しで、鶴の図柄にトランプのスペードとハート柄を組み合わせてあります。

伝統本舗 九谷焼 マグカップ 金花詰

土の風合いを生かした温かみのあるデザインは手のひらに馴染み、普段使いにも楽しめます。落ち着いた金色で縁取りされた花々が華やかに敷き詰められたマグカップです。

「花詰」とは豪華絢爛な九谷焼を代表する画風の一つで、全体を覆った花々の彩りは精密で高い技術が求められる手法です。

hiracle 九谷焼 桜箸置き 5枚セット

九谷焼の窯元と石川県のデザイン事務所がコラボレーションして誕生した「九谷焼 桜箸置き」は、可憐な桜の花びらをモチーフに繊細な表情の箸置きで春を感じさせてくれます。

ピンク・ブルー・ホワイトの3色展開で、伝統の九谷焼を現代の食卓に馴染むようシンプルにデザインしてあり、ギフトとしてもおすすめです。

 

一時は途絶えた九谷焼でしたが、長い時代のなかで再興と発展を目指す人びとに支えられ、絵付けによる重厚で絵画のような画風は世界的にも認められる芸術作品として現在の地位を築くに至りました。伝統を守りつつも現代アニメとのコラボレーション商品作りにも積極的な九谷焼は、これからも長く愛され続けることでしょう。