歴史ある日本の伝統工芸山中漆器(山中塗)の特徴|輪島塗との違いってなに?

日本有数の漆器「山中漆器」が挑む石川ブランド製品再興への道

石川県加賀市の山中温泉地域で作られる山中漆器(山中塗)の歴史は古く、起源は安土桃山時代の天正年間にまで遡ります。温泉の湯治客の土産物として広まった山中漆器ですが、その特徴や輪島塗との違いなどについて深掘りしていきたいと思います。

山中漆器(山中塗)の特徴

山中漆器(山中塗)の特徴

石川県加賀市の山中温泉地域で作られる山中漆器は、山中塗とも呼ばれます。

山中漆器の歴史は古く、起源は安土桃山時代の天正年間(1573年~1593年)と言われています。山中温泉近くの真砂地域に諸国山林伐採許可状を持った木地師の集団が移住し、「轆轤挽き物(ろくろひきもの)」の技術が広まりました。

江戸時代になると、金沢や京都、会津などから優れた塗りの技術が伝わり、さらに発展をとげていきます。日常品をはじめ、山中温泉の湯治客の土産物として山中漆器は広く世に知られるようになりました。

山中漆器ができるまで

山中漆器は、「木地挽き」「木地固め」「塗り」「蒔絵」という工程で仕上げられます。

  • 手順1
    木地挽き
    漆器の木地を切り取って形作る
  • 手順2
    木地固め
    木地に生漆を染み込ませ、木の表面をなめらかにする
  • 手順3
    塗り
    着色された漆を塗る「下塗り」「中塗り」「上塗り」と呼ばれる工程。それぞれ漆を塗った後、研ぎの作業を入れさらに塗り重ねられる
  • 手順4
    蒔絵
    漆の上に金銀粉などで文様などを描く

漆の具体的な塗り方や漆塗りの手法については、以下のページもご覧ください。
漆の塗り方の種類と基本は?|漆器の有名ブランドも解説 漆の塗り方の種類と基本は?|漆器の有名ブランドも解説

山中の優れた木地作り

石川県には山中・輪島・金沢と漆器生産地が3つありますが、それぞれが特徴を持っており、「木地の山中」「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」と呼ばれています。

山中漆器は、椀など丸いものを轆轤で挽いて作る「轆轤挽物(ろくろひきもの)」の技術が日本一と言われています。

山中漆器と輪島塗の違い
山中漆器と輪島塗の違いが聞かれることもありますが、輪島塗は、沈金といって彫りを入れた箇所に金粉や色粉を付着させたり、蒔絵という江戸後期に発展した金粉・銀粉を使用した手法が有名です。その特徴は優雅さや高級さだけでなく、強度や寿命の長さにもあるとされています。

細かい筋が入った「千筋(せんすじ)」や木が透けて見える「薄挽き(うすひき)」、象嵌などの「加飾挽き(かしょくひき)」など山中独自の技法は高く評価されており、山中の木地を輪島で塗るケースもあります。また、優れた技術力を持つ職人の数が多いことでも知られています。

輪島塗とはどのようなものか?特徴や歴史を徹底紹介 輪島塗の歴史と特徴・良さ|一生使えるのも魅力!

材質である木地の取り方にも特徴があります。通常は漆器を作る際、木の繊維に沿って木地を取る「横木取り」という技法が使われますが、山中漆器の場合は、輪切りにした木の年輪に沿って木地を取ります。

この「竪木取(たてきどり)」は強度があり歪みも少ないことから、「千筋」や「加飾挽き」に適しているともいわれています。

現代の山中漆器

石川県指定の無形文化財(工芸技術)に指定されている山中木地挽物ですが、プラスチック等の合成樹脂にウレタン塗装をした合成漆器作りも昭和30年代に開始されています。

手入れが楽で気軽に使うことができる合成漆器の中には、食洗機や電子レンジでも使用可能なものがあります。合成樹脂ならではの特性を生かした合成漆器は、伝統漆器とともに山中漆器の生産量を増やすことにもなりました。

伝統技術を守りながら未来にも目を向け、いち早く合成漆器作りに着手した山中漆器は、今も未来を見つめながら新しい製品を作り出しています。

 

山中漆器(山中塗)の魅力を味わう

山中漆器(山中塗)の魅力を味わう

三段重 光輪松

お正月やお祝い事の席にぴったりの山中漆器三段重です。黒塗りの美しい重箱の蓋や段それぞれに伝統紋様「光輪松(こうりんまつ)」が金で丁寧に描かれています。

光の輪に松を合わせた上品な「光輪松」は、食卓の雰囲気や料理の邪魔をすることもありません。内側に塗られた朱色ともよくマッチしています。

高級感のある「三段重 光輪松」ですが、素材は合成樹脂です。そのため、驚くほど求めやすい価格になっています。

落ち着きがあり大変美しく、値段以上の価値があると人気の高い製品です。

山中塗 万葉ペンBOX 箔工芸 飛翔富士

贈り物におすすめの富士山が描かれた筆箱です。縁起が良いと言われている赤富士が箔と合わせてよく映えています。

縦22.0cm・横9.0cm・高さ4.0cmと手にも持ちやすく、机の上に置いても気にならないサイズです。筆箱としてではなくアクセサリー入れとしても使用することができます。

中谷兄弟商会「山中漆器 宝石箱」

誰もがハッと目をひかれる美しい宝石箱です。黒塗りの蓋には伝統的な和柄が。蓋の裏には鏡が付いており、宝石箱の中にはオルゴールも付いています。

幅19.5cm・奥行き12.7cm・高さ7.5cmと両手に載せられるサイズで、ちょっとした贈り物や外国の方へのお土産としてもおすすめです。

美しい宝石箱を作っているのは1957年に創業した山中温泉の中谷兄弟商会。伝統漆器をはじめ家庭用食器洗浄機に対応する漆器など、現代の生活にも適応する漆器を多く作っている会社です。

 

石川ブランド製品としての山中漆器(山中塗)

石川ブランド製品としての山中漆器(山中塗)

石川ブランド製品認定制度

石川県では、県内で作られた優れた製品に対し「石川ブランド製品」の認定・支援を行っています。

対象分野は、

  • 機械
  • 情報
  • 繊維その他産業材
  • 食品
  • 伝統的工芸品・生活雑貨・インテリアなど

の5分野です。

「石川ブランド製品」の認定は毎年行われており、

  • 申請者は1年以上県内に事業所を有する中小企業者や個人事業主
  • 認定申請から概ね1年以内に販売された新製品、改良品

など、細かな規定が設けられています。

また、

  • 明確なコンセプト
  • 他社製品との差別化が図られている
  • ブランドコンセプトや物語などを持ったデザイン性
  • 製品の生産・品質管理がしっかりしており、安心・安全に配慮されている

などが審査のポイントとなります。

プレミアム石川ブランド製品

さらに2012年からは、「石川ブランド製品」の中からブランド化できる可能性が高い製品に「プレミアム石川ブランド製品」の認定が与えられています。

最優秀賞である「プレミアム石川ブランド」が1件、優秀賞である「グッド石川ブランド」が最大3件となっており、毎年新たな石川ブランドが誕生しています。

五大産地コラボ「漆磨(シーマ)カップ」金箔華シリーズ 今治クロス

やわらかな曲線と塗りが美しい『五大産地コラボ「漆磨(シーマ)カップ」金箔華シリーズ 今治クロス』。2016年度の「石川ブランド伝統的工芸品・生活雑貨・インテリア等部門」に認定された製品の一つです。

漆磨カップの素晴らしいところは、製品名にもあるように国内の高い技術力5つがコラボレーションされた製品であることです。

  • 新潟県燕市の金属研磨・表面処理・成形技術
  • 石川県・山中漆器の塗り
  • 石川県・金沢市の箔工芸
  • 福井県越前市の和紙技術
  • 愛媛県今治市の織りの技術

国内のみならず世界にも知られている技術が集められ、作り出された逸品です。

見た目の美しさはもちろんのこと、機能的にも優れています。新潟県・燕市の磨きの技により、18-8ステンレススチールを一体成型。なめらかな口当たりで、きめ細やかな泡を楽しむことができます。

カップの外側には石川県が誇る山中塗と箔工芸が。金沢金箔を貼った上に漆を塗る白檀塗は、時間の経過とともに金箔が浮き出てくることでなんともいえない風合いを醸し出します。

また、漆磨カップによく合う福井県越前市の和紙で作られたコースターと、お手入れにぴったりのやわらかい今治産のクロスがセットになっています。

漆は塗ってから育つと言われており、時間が経つと色が変わっていくものです。漆が育ちきるのは半年から1年以上。使えば使うほどさまざまな表情を見せてくれる漆磨カップは、株式会社ウチキの一押し製品です。

 

山中漆器祭:年に一度の一大イベント

山中漆器祭:年に一度の一大イベント

山中温泉で毎年行われている一大イベントが「山中漆器祭」です。山中漆器を多くの人に知ってもらい親しんでもらいたいと、多くの人が集まるゴールデンウィークに行われています。

会場である山中温泉・菊の湯ラウンジ周辺には多くの店舗が並び、手頃な価格で山中漆器を購入することができます。漆器の販売だけでなく地元特産品も販売。特設ステージも登場し、さまざまなイベントが開催されます。

山中温泉までは、JR加賀温泉駅から加賀温泉バス(温泉山中線)で約30分、北陸自動車道加賀ICから車で約20分となっています。

山中漆器がお好きな方や興味があるという方、自然豊かな山中温泉に足を運んでみてはいかがでしょうか。