歴史ある日本の伝統工芸京焼・清水焼の歴史と特徴|多彩な美しさと良さのルーツをたどる

京都の伝統工芸品「京焼・清水焼」の歴史を振り返る

長い歴史を持つ古都、京都の焼き物である京焼・清水焼は、陶工や作家の技法により多彩な美しさと良さを持つさまざまな名品を生み出してきました。今回は、そんな京焼・清水焼の歴史を振り返りながら、特徴や魅力的な商品についても解説していきます。

京焼・清水焼とは

京焼・清水焼とは

京都を代表する伝統工芸品

京焼・清水焼とは、京都の東山一帯、山科・宇治周辺で生産される焼き物のことです。

江戸時代、京都で焼かれる焼き物の総称が京焼で、清水焼は清水寺山道周辺の窯元で焼かれていた焼き物の一つを指していました。当時の京都には、清水焼以外にも粟田口焼・八坂焼・音羽焼・御菩薩池焼など市内各地に窯元があったので、これらをまとめて京焼と呼んでいたのです。

清水焼の発展により呼称が変化

江戸時代後期になると、粟田口焼と清水焼が京都の焼き物の二大産地となりましたが、清水焼が生産を増やして発展したことから次第に「京焼・清水焼」と呼ばれるようになります。

京焼・清水焼は、経済産業省大臣指定の伝統的工芸品、京都府知事指定の伝統工芸品にも指定されています。

 

京焼・清水焼の歴史

京焼・清水焼の歴史
京都における焼き物の起源について明確な時期は定かではありませんが、5世紀前半には宇治市や伏見区の陶工によって焼き物が焼かれていたと言われています。このことから奈良・平安時代にはすでに京都で焼き物が行われていたとされ、その歴史は非常に古いと言えるでしょう。

京焼として京都での焼き物が大きく発展したのは桃山時代以降のこと。茶の湯文化が盛んだった京都では、優れた陶工が茶の湯道具を焼き、さまざまな名品が生まれました。

江戸時代前期

京焼・清水焼を世に広めたとされているのが、江戸時代前期から中期にかけて活躍した陶芸家、野々村仁清(にんせい)や尾形乾山(けんざん)です。

野々村仁清はもともと兵庫県丹波の陶工でしたが、京都へ入り仁和寺の門前で茶器を焼く御室窯を始め、繊細な文様を描いた色絵の陶器を生み出します。「京焼随一の名工」と評される野々村仁清が作り出した華やかで優雅な色絵陶器は徳川家にも献上されていたほどで、多くの京焼の窯に影響を与えました。

野々村仁清によって、それまで中国や他産地の「うつしもの」が中心だった京焼は「色絵もの」へと多彩なデザインに作風を変えていったとも言われています。

その後、野々村仁清の弟子であった尾形乾山は、装飾性に富んだ大胆な絵付けをしたり焼き物に文字を添えたりするなど、独自の意匠を加えた京焼を作ります。また、絵皿や琳派文様の懐石具を制作し「古清水」と呼ばれる青・緑・金の3色の色絵陶器が作られるようになりました。

江戸時代中期から後期

江戸時代中期になると京焼は洛東地域に集約され、粟田口、清水、音羽の3箇所が京都の窯業地として栄えます。

18世紀後半には奥田頴川(えいせん)が京都で初めて磁器製の焼き物作りに成功し、京焼は色絵陶器から中国風の磁器へと流行が移ります。奥田頴川は弟子の育成にも力を入れ、後にさまざまな名工が活躍するようになり、京焼の技術は各地へと広まっていったのです。

明治時代以降

明治維新により都が東京へ移るなどの大きな変化が起きたことで京焼は衰退しかけましたが、生き残りをかけた京焼・清水焼の陶芸家はジャポニズムの流行に乗って海外へと販路を広げていきました。

一方で、伝統を守りながらも海外からの技術を取り入れるなど、近代的な生産手法を導入して生産量を増大して新しい京焼へと発展し続け、現在に至っています。機械化だけでなく、この時期には外国人技師を招いて、西洋釉薬の知見も得ています。

海外進出への道のり
京焼・清水焼の海外進出に向けた足がかりは、1872年(明治5年)に始まりました。石膏型と呼ばれるベースの型枠を用いた製法が京焼・清水焼に流用され、その試作品が外国商館(神戸)で売られたことを皮切りに、翌年の1873年(明治6年)にはウィーン万国博覧会への出品が成功を収めます。この成果を大きな契機として、京焼・清水焼は大正中期まで栄光を極めたのです。

 

京焼・清水焼の特徴

京焼・清水焼の特徴

陶工ごとの個性あふれる多彩な美しさ

長く都であったことから、伝統を重視した繊細さや洗練された多彩な美しさ、高級感がありますが、京焼・清水焼の特徴を一言で表すのは難しく、陶工による個性が強く手法がさまざまで、それぞれ特色が異なります。

陶土になる原料が採れない京都では、各地から取り寄せた原料を独自に加工して焼き物を作っていました。このことにより、作家や窯元など職人の個性や独自の手法によってさまざまな作品が生み出されていったのです。

焼き締めの陶器から洗練された色使いの磁器までさまざまな種類の焼き物が存在するのも、その所以から。また、将軍家や宮家などへ出入りしながら御用拝命して生産するという仕組みは京都ならではの特徴で、個性あふれる作品が多くなった理由の一因とも言えます。

京焼・清水焼の作り方

京焼・清水焼が作られる京都では原料となる陶土が採れないため、ほかの産地(熊本県:天草や滋賀県:信楽、三重県:伊賀など)から取り寄せて独自に配合し、以下の工程で作られます。

滋賀県の信楽と三重県の伊賀は、もうお分かりのとおり信楽焼と伊賀焼の産地として有名ですね。それぞれの歴史や特徴については、ぜひ以下の記事も参考になさってください。

信楽焼とは?誰もが見たことのあるたぬきの置物の意味 信楽焼の特徴と良さ|たぬきの置物の意味ってなに? 忍者の里・伊賀で焼かれる伝統工芸品「伊賀焼」とは 伊賀焼の特徴|人間国宝っているの?
  • 手順1
    土づくり
    作るものによって土を調合して原料とし、粘土状に練る
  • 手順2
    成型
    ろくろやひねりにより形を作る
  • 手順3
    けずり仕上げ
    生乾きの生地に金属のヘラを当てて削り、全体の形を整える
  • 手順4
    素焼き
    絵付けや施釉に必要な硬さにするため低温で焼く
  • 手順5
    下絵付け
    金属や顔料を使用して手描きする
  • 手順6
    施釉
    透明釉や色釉をかける
  • 手順7
    本焼き
    1200度~1300度の高温で焼き上げる
  • 手順8
    上絵付け
    美しさを出すために彩色を行う
  • 手順9
    上絵焼成
    低温で上絵を焼き付けて乾燥させて仕上げる

 

清水焼の郷まつり

さまざまな業者が集合する清水焼団地

清水焼団地は、京都・山科の東山山麓東側の丘陵地にあります。

昭和時代・高度成長期とともに、それまで京焼・清水焼の産地であった清水・五条坂周辺は市街地、観光地として整備が進められました。その結果、登り窯の煤煙など市街地の窯元としての問題を抱えるようになります。

新天地と新たな事業展開を求める京焼・清水焼の事業者によって開発されたのが、住居と工房を併せた工業団地です。清水団地は、京焼・清水焼の窯元や作家、卸問屋のほか、原材料屋など関連する業者が集合する町になっています。

毎年開催の大陶器市

そんな清水団地で、毎年10月の第3金曜日から日曜日の3日間にわたって行われる大陶器市が「清水焼の郷まつり」です。京焼・清水焼を中心に業務用から家庭用までの食器や陶芸品が一斉に蔵出しされ、破格の値段で購入することができます。

訳ありから一品ものまで多数が店頭に並び、例年約50万点近くが即日完売するほどの人気です。そのほか、京都府内各地からこだわりの農産物や木綿などの加工品、グルメもそろい、お祭りムードを盛り上げています。毎年、全国から焼き物ファンが訪れる秋の風物詩となっています。

 

コラボ商品も特徴的!人気の清水焼

南部鉄器とのコラボ商品「急須 銀彩黒市松」

1971年創業の西川貞三郎商店は、焼き物窯や陶房が連なる五条坂に店舗を構える老舗です。

「急須 銀彩黒市松」は、世界的にも評価が高く人気の岩手の伝統工芸「南部鉄器」とコラボレーションしてできた急須です。急須の蓋の部分には精巧な装飾を施した清水焼が組み合わされており、金をあしらった華やかな酒器としてお祝いの席にもよく合います。

陶あん 花結晶 盃

「陶あん」は1922年に京都東山泉泉涌寺で創業した、上質な原材料と熟練の職人による作品を作り出す京焼・清水焼の窯元です。

「花結晶 盃」は、和・洋いずれにも合わせられるように開発されたおしゃれな盃で、電子レンジや食洗機でも使用可能です。

林山窯 抹茶碗

京焼・清水焼の窯元として知られる林山窯の抹茶碗は、茶碗の口元から掛け流れた淡い緑の織部釉が美しい抹茶碗です。艶やかな若草色で、ほんのり素地の土が透ける涼しげさが抹茶の緑ともよく合います。ろくろによる手作りで手にしっくりと馴染む味わい深い作品です。

 

各地から取り寄せた原料を使用して、作家や窯元など職人が独自に加工した技術により個性あふれるさまざまな作品が生み出されている京焼・清水焼。焼き締めの陶器から洗練された繊細な色使いの磁器まで、幅広い焼き物のなかから好みの作品を見つけてみてはいかがでしょうか。