お土産これを買えば間違いなし!佐賀県でおすすめのお土産

これを買えば間違いなし!佐賀県でおすすめのお土産

有田焼・伊万里焼などの陶磁器が有名な佐賀県は、玄界灘と有明海の2つの海からもたらされる水産物がおいしいことでも知られています。温暖な気候と肥沃な平地での農業も盛んに行われ、海の幸と山の幸に恵まれた土地です。そんな美食の国を代表する、地元の人も納得のお土産を紹介します。

佐賀県でおすすめのお土産

佐賀県でおすすめのお土産

村岡屋本店 さが錦

村岡屋を代表する銘菓として知られる「さが錦」は、ふんわりと蒸し上がった生地の中に小豆や栗が入った和菓子「浮島」を、層が幾重にもなる美しいバームクーヘンで挟んだ和洋折衷のお菓子です。

さが錦は、地元の大名であった鍋島家に伝わる伝統織物「佐賀錦」をイメージして作られています。きらびやかで品のある美しさと、和紙が織り込まれた優しい温もりを持つ織物のように職人の手によって一層ずつ焼き上げられたバームクーヘンは、織物を仕上げるように層が重ねられていきます。

その美しい姿と上品な味わいで、お土産だけではなく贈答用としても重宝されています。

元祖吉野屋 白玉饅頭

佐賀市を代表する景勝地として知られる川上峡の名物になるようにと売り出されたのが元祖吉野家の「白玉饅頭」です。

自家精米した米を石うすで挽くところから始まり、2回蒸し2回こねるという昔ながらの製法で、手間をかけて丁寧に作られています。この工程が白玉饅頭のもっちりとしたコシを生み出します。

原材料にもこだわりがあります。地元の契約農家に白玉饅頭専用の米を作ってもらい、餡は北海道産の小豆を使用。周りの皮には味が付いていないので、餡は甘すぎず上品な味になるよう工夫されています。

楠田製菓本舗 逸口香(いっこっこう)

江戸時代中期に中国から日本に伝わった当時の呼び名は「唐饅(とうまん)」。それが長崎を経て佐賀に入り、「逸口香」という名前のお菓子になりました。

原材料には佐賀県産の小麦粉を100%使用。餡に使われる麦芽水飴は大量生産がしにくく、昔ながらの味わいが感じられる水飴です。逸口香が「懐かしい故郷の味」と言われるのは、それも理由の一つなのかもしれません。

香ばしくサクッとした食感に焼き上がった生地の中身はほとんど空洞になっています。初めて食べた人は驚くようですが、これは、なかに入っている黒糖餡が焼いているうちに溶けて生地に張りつくために中身が何もないような状態になるからです。

工程のほとんどを手作業で行うという、手間暇を惜しまない昔ながらの製法で作られたシンプルで優しい甘さがくせになり、もう一つと手が伸びてしまいます。伝統的な丸い形のほかにも可愛いピンクのハート模様の袋に入ったハートの形をした逸口香もあり、これは楠田製菓本舗だけのオリジナル商品です。

 

佐賀県の特産品をお土産に

佐賀県の特産品をお土産に

コガヤ 旨唐佐賀牛プレミアム

佐賀県産黒毛和牛のなかで、厳しい基準を満たしたものだけが「佐賀牛」を名乗ることができます。最高級の佐賀牛を使用したコガヤ一番人気の商品「旨唐佐賀牛」、そのおいしさをさらに追及して開発されたものが「旨唐佐賀牛プレミアム」です。

従来品はひき肉を使用していますが、プレミアムはすき焼きやしゃぶしゃぶにも使われる、うでの肉を、食感を楽しめるようにスライスして使用しています。具材は佐賀牛のみ、赤ワインとコガヤオリジナルの調味料で煮込んだ贅沢な逸品は、白いご飯のおともとしてはもちろん酒のつまみにもおすすめです。

麹芋焼酎 魔界への誘い

インパクトのあるネーミングと口当たりの良いすっきりとした飲み口が人気の芋焼酎「魔界への誘い」は、泡盛を作る時に使われる黒麹を使用しています。原料の芋には「黄金千貫(こがねせんがん)」という品種が使われており、黒麹との組み合わせで、より香り高く味の良い焼酎になっています。

焼酎の製造工程では「荒ごしろ過」というろ過方法を採用することにより、こだわりの深い味わいと甘みを損なわないようにしました。

魔界への誘いにはほかに、

  • 紅さつまを使用した「紅さつま甕壺(かめつぼ)仕込み」
  • 焼き芋を使用した「焼き芋焼酎」
  • 麹も芋を使い100%芋の「全量芋」

があり、飲み比べてそれぞれの特徴を楽しむことができます。

高島豆腐店 ごどうふ

高島豆腐店の代表が考えたキャッチコピーである「餅のようにやわらかく、プリンのような光沢」を持つ不思議な食感の「ごどうふ」は、一般的な豆腐を作る時に使うにがりではなく、葛とでん粉を加えて作られます。

高島豆腐店のごどうふには、甘藷(かんしょ)でん粉とタピオカでん粉が加えてあり、もっちりとした食感が楽しめます。

元々は精進料理として伝えられたと言われるごどうふですが、時代を重ね有田の名物として知られるようになりました。酢味噌やゴマ醤油なら食事で、黒蜜をかければスイーツとその時の気分で味わえます。

甘藷
さつま芋のこと

 

佐賀県は水産物も魅力!

佐賀県は水産物も魅力!

海中魚処萬坊 イカしゅうまい

玄界灘を漁場とし、日本三大朝市の一つに数えられる「呼子の朝市」でも人気の「イカしゅうまい」は、調理人のひらめきと努力によって生み出されました。

鮮度が命のイカは、水揚げをされても口にされないまま残ってしまうこともありました。この新鮮なイカをおいしく食べる方法はないか、と考え出されたのがイカしゅうまいです。

イカのすり身を丸め、外側に細く切ったワンタンの皮で包み込み蒸し上げることで花が開いたかのような姿になります。ぷりぷりとしたイカのすり身の食感が人気を集め、たちまち呼子名物と呼ばれるまでになりました。

イカしゅうまい発祥の店であり、日本初の海中レストランを営む「海中魚処萬坊」では、おいしいものをおいしいまま食べてもらうという強い思いのもと、作り置きをせずに受注販売の姿勢を貫いています。

サン海苔 佐賀海苔

干満の差が最大で約6メートルにもなる有明海の海苔畑で「佐賀海苔」は養殖されています。山の栄養分たっぷりの水が海に流れ込み、海水と混ざり合うことによって、海苔の養殖に適した塩分濃度となっています。干潮時に太陽の光をいっぱいに浴びた海苔は、光合成をして栄養分を蓄えます。

有明海という最適な環境で育った佐賀海苔は、たんぱく質・カルシウム・ビタミンA・B2などの健康を維持するために必要な栄養素を豊富に含んでいます。黒々としたツヤと風味豊かな深い香り、とろけるような甘みと旨みが特徴で、自宅用から贈答用まで多くのシーンで活躍しています。

吉村商店 薬膳干し

吉村商店(株式会社ヨシムラ)の薬膳干しは、食べることによって体のなかから健康になることを考え「おいしくて体にも良い干物を」と作られました。

干物を漬け込む薬液に使われる生薬には、

・ゴマ
・大棗(たいそう)
・枸杞子(くこし)
・椎茸
・生姜
・山査子(さんざし)
・甘草(かんぞう)
・高麗人参

が使われています。どれも古来より漢方薬として知られる薬草で、それぞれが体の機能を整え、健康な生活を送るための働きを促します。

薬液に漬け込んだ干物からは魚の生臭さが消え、干すことで増加するアミノ酸の旨みと魚のおいしさだけをシンプルに味わえると好評です。魚を触れた手にも臭いが残らないので、いつもは魚の臭いを気にしてあまり食べない人にこそ試していただきたい一品です。

 

佐賀県の名物、名産品に共通するものは、創業からの製法や理念を大切に守り続けているということです。作業効率を優先するのではなく、食べる人のことを考えて作ろうとする姿勢が、県内外で長く愛される味となっていくのです。