グルメ京都をはじめとした近畿地方で人気の高いおすすめ郷土料理

京都をはじめとした近畿地方で人気の高いおすすめ郷土料理

京都・三重・滋賀・大阪・兵庫・和歌山・奈良の2府5県からなる近畿地方。古都・京都をはじめ、どの地域にも歴史があり趣のある文化が根付いています。

歴史ある町には土地に根付いた料理も多くあるもの。近畿地方に足を運んだ際にはぜひ食べていただきたい、それぞれの地域の人気郷土料理をご紹介します。

京都府の郷土料理

京都府の郷土料理

西京漬け

京都の名産である西京味噌をベースにした漬け床に魚を漬け込んだものが「西京漬け」です。甘く淡い色が特徴の西京味噌に漬け込んだ魚には、味噌の風味がしっかり染み込んでうま味がたっぷり。焼き上がりの香ばしい香りに食欲がそそられます。

古来より海が遠い京都で、少しでもおいしく魚を食べたい、という思いから作られた料理です。通信販売で食べられる西京漬けも多くあり、店によっても味が異なるので、お気に入りの味を見つけてみてはいかがでしょうか。

にしんそば

かけそばの上に、身欠きにしんがまるごと1匹のった「にしんそば」は、1882年(明治15年)に京都市四条大橋近くの「松葉」が考案した料理です。

北前船で北海道から届くにしんは、長期保存できるよう身を欠いた干物となっていました。保存ができ、貴重なタンパク源として重宝されている身欠きニシンをそばと合わせたらおいしいのでは、という発想から、にしんそばが誕生しました。

薄口醤油や鰹節といった関西風の出汁に、骨まで食べられるよう煮込まれたにしんの味が染み込み、絶妙なおいしさを醸し出しています。

MEMO
京都では年越しそばとしてもおなじみ

はりはり鍋

鯨肉と水菜がメインの鍋料理「はりはり鍋」。かつて日本では鯨漁が盛んで気軽に鯨肉を入手できましたが、時代とともに難しくなってしまいました。鯨肉の代わりに豚肉が使われることも多いですが、近畿地方では鯨肉で食べられるお店も多く残っています。

シャキシャキとした水菜の食感から「はりはり」の名が付いたと言われているとおり、水菜のおいしさが鯨肉の独特なうま味とよく合っています。

 

三重県の郷土料理

三重県の郷土料理

伊勢うどん

伊勢に足を運んだら外せないのが「伊勢うどん」です。ほとんど汁がなく、薬味は基本的に刻みネギのみ。見た目はとてもシンプルなうどんですが、食べるとそのおいしさに驚くうどんでもあります。

たまり醤油や鰹節、いりこなどで作られる黒く濃厚なタレを、太めの麺に絡めていただきます。うどんも独特でやわらかくモチモチ。うどんには珍しいコシのなさが特徴です。

江戸時代より前から地元の農民が食べていた地味噌のたまりを付けたうどんが改良されたと言われており、江戸時代初期には、お伊勢参りの参詣客向けに提供されるようになりました。

手こね寿司

伊勢志摩地方の郷土料理「手こね寿司」。醤油ベースのタレに漬け込んだカツオやマグロといった赤身の刺し身を、すし飯の上にのせていただきます。

古くはカツオ漁の合間に食べられるまかない飯で、捕れたてのカツオをさばいて醤油をかけたものを、ご飯に混ぜ込んで作られました。

昭和30年代になると海苔などの薬味がかけられるようになり、昭和40年代には郷土料理としてその名が広まっていきました。三重県では宴席などに供される料理です。

 

滋賀県の郷土料理

おこうこのじゃこ煮

古くなったたくあんをじゃこで煮る郷土料理です。漬け過ぎてすっぱくなったり、固くなってしまったり、色の悪くなってしまったりしたたくあんで作ります。

作り方は、水に漬け塩抜きしたたくあんをひと煮立ちさせ、じゃこや鰹節、調味料で煮詰めたらできあがり。倹約して何でもおいしく食べようという生活の知恵から生まれた料理です。

滋賀の郷土料理ですが、たくあんが古くなってしまったらご自宅で作ってみてはいかがでしょうか。

高島とんちゃん

高島市の家庭の味として親しまれてきたのが「高島とんちゃん」です。鶏のかしわを甘辛の味噌ダレで味付けた高島とんちゃんは、高島市の鶏肉専門店「鳥中」で誕生しました。

「鶏肉販売の目玉商品を!」と、味付けした鶏肉の販売を始めたところ大人気に。いつのころからか鳥中だけでなく高島市でも販売された味付きのかしわは「とんちゃん」と呼ばれるようになりました。

高島市の店舗で食べられるほか、肉屋で味付けした鶏肉を自宅に持ち帰り、焼いて食べることもできます。

 

大阪府の郷土料理

大阪寿司 バッテラ

全国各地で食べられている「バッテラ」ですが、発祥は大阪。南船場「寿司常」の創業者、中恒吉氏がバッテラを誕生させたのは、1891年(明治24年)。当初はコノシロ(コハダの成魚)が使われていましたが、コノシロの値が上がったため、鯖に変わることになりました。

気軽に食べられる寿司を、と考案されたバッテラは小舟の形に似ていたことから、ポルトガル語の「バッテーラ(小舟)」をもとにそう呼ばれるようになります。

よく鯖寿司との違いが話題になりますが、鯖寿司は酢飯の上に鯖の半身と昆布を乗せ、巻きすなどで巻いた棒鮨。バッテラは木枠に昆布、鯖、酢飯の順に重ね、型抜きして作る押し寿司です。

 

兵庫県の郷土料理

ぼたん鍋

丹波篠山地方の郷土料理が、猪を使った「ぼたん鍋」です。

篠山には猪が多く生息しており、古くから猪猟が行われていたこともあり猪がよく食べられていました。明治時代になると篠山は陸軍駐屯地になり、ぼたん鍋が囲まれる機会が多くなったことで徐々に世に広まっていきました。

猪肉は煮込めば煮込むほど柔らかくなり脂が出ます。白菜などの野菜と一緒に味噌で煮込むと、猪肉独自のコクのあるうま味をたっぷり味わうことができます。

 

和歌山県の郷土料理

高野豆腐

豆腐を凍らせ、水分が抜けるまで乾燥させた「高野豆腐」。弘法大師が中国から持ち帰ったという説もありますが、寒い冬、高野山の若い僧侶が誤って豆腐を外に出したままにしたことで誕生した、というものが定説となっています。

古くは、水切りした豆腐を屋外に置き、凍結・解凍を繰り返す製法が採られていました。煮物にすると味が染み込んで柔らかくなり、長期保存が可能で栄養価が高いことでも知られています。

高野山に訪れる僧侶が口にしたり信者への贈り物として用いられたことで、高野豆腐のおいしさは全国に広まっていきました。

ほうらく焼き

名前のとおり「ほうらく」と呼ばれる平べったい素焼きの鍋で、鯛やイサギなど旬の魚を蒸し焼きにしたものです。

ほうらく鍋で蒸し焼きにすることでうま味がぎゅっと閉じ込められ、素材の味をたっぷり味わうことができます。梅肉のタレなど、白身魚に合うタレも多くあります。

 

奈良県の郷土料理

奈良県の郷土料理

柿の葉寿司

鯖や鮭、鯛などを乗せた寿司を柿の葉でくるりと包んだ「柿の葉寿司」。江戸時代、紀の川や熊野川で荷物を運ぶ漁師が考案したものです。当時は薄くそぎ切りにした鯖の塩漬けをご飯とともに食べていましたが、醸造酢が普及した後は、酢飯とともに食べられるようになりました。

柿の葉には殺菌作用があるため保存期間が延びるという利点がありますが、柿の葉の風味が寿司に移り、おいしさもアップします。

ハレの日のごちそうやお客様のおもてなしにも用いられてきた柿の葉寿司は、奈良の郷土料理として浸透し、主食やおつまみ、駅弁やお土産など、さまざまな場面で味わうことができます。

飛鳥鍋

鶏ガラスープに牛乳を加えただしを使う奈良地方の「飛鳥鍋」。その歴史は古く、飛鳥時代までさかのぼります。

唐の使者が乳製品を日本に伝え、宮中で乳牛が飼育されるようになりました。その後、辛い修行をしている僧がひそかに飛鳥の里に来ては牛乳を飲み、鶏肉を牛乳で煮た料理を考え出します。これが飛鳥鍋の元となりました。

ぽかぽか体が暖まる、元祖・牛乳鍋です。

 

全国的に知られているものが多い近畿地方の郷土料理、いかがでしたでしょうか。風土に合った食べ物を知恵でさらにおいしくした郷土料理。土地の風景や気候を思い浮かべながら味わってみてはいかがでしょう。