歴史ある日本の伝統工芸輪島塗の歴史と特徴・良さ|一生使えるのも魅力!

輪島塗とはどのようなものか?特徴や歴史を徹底紹介

漆器の代名詞といえるほど歴史のある輪島塗は、「木地の山中」「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」と評されるように、塗りの手法と技術の高さが大きな特徴であり良さです。修理をしながら一生使い続けられるのも魅力で、まさに日本が誇る優れた伝統工芸品です。

輪島塗の歴史

輪島塗とは

石川県輪島市で生産される輪島塗は、強くて丈夫なうえに芸術的な美しさを兼ね備えた高級漆器。修理をして使い続けることができる一生ものの逸品です。

「地の粉」という珪藻土(けいそうど)の粉を下地に使用し、木地の壊れやすい部分に布を貼って補強する「布着せ」と呼ばれる作業を行うことが、製法における2つの大きな特徴になります。

江戸時代に装飾の技術が発展して普及

輪島における漆器の生産は古くから行われており、輪島塗としての特徴を持つものとしては、下地が珪藻土からなるお椀が室町時代の遺跡から発掘されています。

輪島塗の技術が確立したとされるのは江戸時代前期。江戸中期には大工五郎兵衛によって沈金の技術が確立し、江戸後期には安吉によって蒔絵が広まりました。こうして装飾の技術が発展したことで、無地が基本であった輪島塗は美しく進化を遂げたのです。

能登半島の北端に位置する輪島は海運が活発であったことや、塗師屋たちが全国行脚で販売をしたことで、輪島塗は日本中に広がっていきました。高級な芸術品や観賞用としてではなく、堅牢で美しい実用品として冠婚葬祭などの特別な機会で使用されるようになります。

山中の木地を輪島で塗る
輪島塗の良さの一つは、上記で説明したような塗りの技術の高さです。「木地の山中」「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」という言葉があるように、その評価は高いのですが、「木地の山中」として知られる山中漆器(山中塗)は椀など丸いものをろくろで挽く「轆轤挽物(ろくろひきもの)」の技術に大変秀でているため、同じく石川県の山中地域で作られたお椀を輪島で塗るケースもあるほどです。県内の技術の結晶とも言えますね。
日本有数の漆器「山中漆器」が挑む石川ブランド製品再興への道 山中漆器(山中塗)の特徴|輪島塗との違いってなに?

近年はバイオリンやスピーカーへの応用も

やがて時代の変化につれて需要が減ると、全国的に漆器の産地が衰退していきましたが、輪島塗はその生産や販売網によって新たな需要の開拓に成功。また、全国各地から移ってきた職人を受け入れたことで技術がより高度に発展しました。

1975年、輪島塗は国から伝統的工芸品の指定を受けました。高級漆器として全国にその名が知られていますが、近年は漆器のみならずバイオリンやスピーカーなどにも技術の応用が進められており、注目を集めています。

 

輪島塗の作り方

輪島塗の作り方

さまざまな製造工程からなる輪島塗。各工程には専門の職人がおり、分業によって生産が行われています。製造工程の大まかな流れをご紹介します

木地

数年ほど乾燥させた原木から形を彫り出し、さまざまな用途に応じた形状に整えていきます。

椀木地(わんきじ)

椀や鉢、皿などの丸い形状の器の木地。「挽物木地」とも呼ばれます。原木にはケヤキ、ミズメザクラ、トチなどが使用されます。

曲物木地(まげものきじ)

丸い盆や弁当箱、茶びつなどの木地。原木にはアテやヒノキなどが使用されます。

朴木地(ほおきじ)

スプーンや花器、座卓の足など曲面が多く複雑な木地。原木にはホオ、アテ、カツラなどが使用されます。

指物木地(さしものきじ)

重箱や四角い盆、膳、すずり箱の木地。「角物木地」とも呼ばれます。原木にはアテ、ヒノキ、キリなどが使用されます。

下地塗り

木地固め

木地の形を調整した後、木の吸水性を抑える生漆(きうるし)を木地全体に塗り、部分的にコクソ漆で補修をすることで、器の強度を高めます。

布着せ

木地の角やふち、底の部分などの壊れやすい部分に、生漆と米のりからなる接着剤で布を貼りつけ、さらに強度を高めます。布には麻布や寒冷紗(かんれいしゃ)を使用。器全体に布を貼りつけた総布着せの高級品もあります。

惣身地付け(そうみじづけ)

木地と布着せ部分の境目をならすため、地の粉を含む下地漆を塗ります。地の粉とは輪島市の小峰山で取れる珪藻土の粉末で、輪島塗が堅牢たる由縁の一つです。

中塗り

下地層の強度をさらに高め、次の上塗りが綺麗に施されるための工程になります。

上塗り

仕上げの工程である上塗りは、表面にチリやホコリが付着しないよう上塗り専用の部屋で行われます。純度の高い最上質の漆を使用し、数種類の刷毛を使い分けてほどよく均一に塗り上げます。

加飾

呂色(ろいろ)

専用の炭で上塗りを研ぎ、漆を刷り込んで磨きます。透明なツヤ感が特徴です。

蒔絵(まきえ)

漆器に漆で模様を描き、その漆が乾いてしまわないうちに金粉や銀粉を振り掛け、それらを付着させることで漆の部分にのみ模様がつきます。

沈金(ちんきん)

ノミで漆器の表面に模様を彫り、その溝に漆を刷り込んで金粉や色粉などを付着させて模様をつけます。

 

輪島塗の魅力を体験!

箸屋助八「輪島漆塗箸 本乾漆塗箸」

石川県輪島市にある箸の専門店・箸屋助八が販売している「輪島漆塗箸 本乾漆塗り箸 さくら吹雪 夫婦セット2膳桐箱入り」は、上品な金色で描かれた桜模様が美しい輪島塗の箸です。

輪島塗の技法によって職人が丁寧に作り上げた箸は、強度が高くすべりにくいので、デザイン性が高いだけではなく実用性もバッチリ。桐箱に入っているので大切な方への贈り物やお祝い品としてはもちろんのこと、自分へのご褒美としても欲しくなってしまう逸品です。

朱色の女性用は21.5cmと22.5cmのいずれかのサイズをお選びいただけます。

石川県輪島漆芸美術館

もし石川県に旅行に行かれた際には、漆の美術館に足を運んでみるのもよいかもしれません。

1991年に石川県輪島市で開館した石川県輪島漆芸美術館は、漆芸(しつげい)と漆文化について学べる大変珍しい漆芸専門の美術館です。正倉院の校倉造を思わせる建物に入ると、開放的な吹き抜けのエントランスホールが出迎えてくれます。いたるところに漆が施された館内には漆芸の名品が数多く展示されており、展覧会は随時開催されています。

漆と漆芸の持つ表現性や可能性、漆芸家、製作工程を知ることができるビデオの鑑賞ができ、また、隣接する漆の里広場にはウルシの木をはじめ、漆器の木地として使われるケヤキなどの樹木がメインに植栽されているため、これらの原木を見て回ることもできます。

そのほか、箸やストラップなどに沈金や蒔絵、金箔貼りの装飾を体験できるプランもあります。事前予約が必要ですが、子供から大人まで楽しむことができ、手作りのお土産にもなるので、よい思い出になるでしょう。

 

石川ブランド認定「輪島漆器大雅堂 しろがね錫布目」

石川ブランド認定「輪島漆器大雅堂 しろがね錫布目」

石川ブランドとは

石川県内で開発や改良がされた製品で、その独自性や新規性などで優秀であると県が認定したものが「石川ブランド」です。

輪島漆器大雅堂 しろがね錫布目とは

2008年に石川ブランド優秀新製品として認定されたのが、輪島漆器大雅堂の「しろがね錫布目」です。輪島塗の伝統的な工程を大切にしながらも、布目を生かし、錫(すず)を使用して独特のツヤを出す加工技術を開発しました。

しろがね錫布目は傷が付きにくく、付いても目立たないので、より実用性の高い輪島塗といえます。

従来の輪島塗では布着せの部分が表面に出ないように加工が施されますが、しろがね錫布目ではあえて布地の目が粗いものを使用し、布目が表面に出るように作られています。

その工程のなかで錫を表面に蒔き、職人が磨き上げることでツヤを出しています。錫は銀色の光沢があり、さびにくいことが特徴で、昔から輪島塗で使用されてきた素材の一つです(商品リンクは錫のイメージとなります)。

商品紹介(しろがね錫布目コップ)

新たな輪島塗ともいえる独自技法で作られた「しろがね錫布目コップ」は、落ち着いた光沢を放つ渋い逸品です。重厚感のある見た目ですが、持ってみると非常に軽く手にもなじみ、使ってみると口当たりも優しいので、使い勝手の良さは抜群です。

Web上で購入できますが、受注生産のため時間がかかります。料金は別途かかりますが修理も可能ですので、長く愛用できる高級漆器を生活に取り入れて日常をワンランク上げるのも良いですね。